THE PAGE(ザ・ページ)さんの短期連載コラムで認知症を食い止めたい!
前からやりたかったけど、どうしてもできないことがありました。 それは、「介護への意識はなんとなくあるけど、特に何をするわけでもない」 という見えない多数に向かって記事を書くことです。 このブログを始めた当初は、”これから...
前からやりたかったけど、どうしてもできないことがありました。 それは、「介護への意識はなんとなくあるけど、特に何をするわけでもない」 という見えない多数に向かって記事を書くことです。 このブログを始めた当初は、”これから...
まずはこちら、サンデー毎日さんの 「電車吊り広告」 をご覧ください。くどひろ、初の吊り広告デビューです。 どこがって?? 「離職したけど後悔なし!」 これ、わたしです(笑) 女性読者が多いのにあえてたとえますが、これは...
母が通うデイサービスに、自分の本を献本する 出版が実現したら、どうしてもやりたかったことの1つでした。 デイは図書館的機能も兼ね備えていて、近所の子供たちが本を借りたり、利用者に限らずいろんな人が借りていきます。そこにわ...
「医者には書けない!認知症56のヒント」 の価格改定について 10月1日より、海外配信の電子書籍や音楽にも消費税がかかることになりました。産経ニュースを引用しますと、 たとえば、定価1千円の電子書籍を買う場合、日本のヤフ...
久々の雑誌掲載のお知らせです。 9月23日(水)発売になりました 「婦人公論(2015年10月13日号)」 の 「介護離職、両立に悩んだ私たちの決断」 のページに、わたしの話が掲載されております。ちょうど1か月前に1時間...
ブログをやっているとありがたいことに、新聞・雑誌・テレビなどメディア取材を受けることがあります。 ただ、わたしの場合はボツ率が高くて、8割以上。なんでそんなことになっているか・・・メディアが求めている介護者像を想像して、...
クフ王のピラミッドに向かって、ジャリジャリでガタガタの砂漠の上を車イスで進む・・・このエジプト旅行へ行ったのは、世界ふしぎ発見が大好きな重度障害をもつU子さん、そしてお姉さんのだださんです。 「猫とビターチョコレート(旧...
Facebookやtwitterではご紹介済なのですが、認知症ONLINEで最近コラムを書き始めた女性ワーキングケアラー(働きながら介護する人) 「なな」 さんについて、今日はとりあげます。 奇跡の出会い あるイベントに...
東京に居る時はもっぱら、テレビ東京とMXテレビを視聴していることが多いわたしですが、昨日たまたま見たテレビ東京の「家、ついて行ってイイですか?」が ”介護的” に興味深かったので、とりあげます...
認知症の母(71歳)と四十にして惑わず(不惑)なわたし(42歳)は、こういう会話をよくします。 ? 数えた事はありませんが、1000回以上はこのやりとりをしている感覚でいます。 急に話は変わりまして・・・ 実家に帰る途中...
たまねぎ たまねぎをむいている 茶色の皮を1枚、また1枚、ぎこちなくむいている 1枚1枚は、理性 何層にもかさなりあっているたまねぎ でももう、茶色の皮はない たまねぎをきざんでいる 皮をむいても涙はでない、でもきざむと...
ちきりんさんの講演会 先日、社会派ブロガーのちきりんさんの講演会(東京・新宿)に行ってきました。 講演会最後にQ&Aコーナーがあって、電子書籍の話へ。2015年1月に電子書籍を出版したわたしには特に気になる内容だ...
2013年3月21日からスタートしたブログも2年が経過し、3年目に突入しました! 今日はこのブログがどんな性別、年齢層に読まれているかをご紹介します! ブログ読者の男女比 女性7割、男性3割という結果になりました。以前使...
認知症のTV番組って題材が題材だけに重いし、暗くなりがちなものが多いですよね? BS-JAPANで放送された 「大竹まことの金曜オトナイト」 の認知症の回が良かったんですよね・・・明るくて軽いノリで認知症を語っていて。 ...
明日はバレンタインデー、1か月後はホワイトデーです。 わたしのような第二次ベビーブーム世代は、女性が男性にチョコを渡して告白する日だと思ってます。ところが数年前から「友チョコ」が当たり前になり、さらに進化して「パパチョコ...
介護未経験の人へアプローチした過去 このブログを立ち上げた時に、実はこんな志を持ってました。 「これから介護するかもしれない人たちに、自分の経験を伝えよう!」 実際やってみると、これが本当に難しい! 医療関係者や介護職の...