1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

次の介護帰省がいつになるか分からないから「ごちそう」攻撃を繰り出した!

すき焼き

【お知らせ】本日8月21日の岩手めんこいテレビ mit Live News(18時14分~)で、わたしの認知症介護と新刊の話が放送されます。都内にいるわたしはどんな放送か見られないのですが、お時間あるようでしたらご覧ください!

コロナ禍の今、次の介護帰省はいつになるか分からない、ひょっとしたらお正月になるかもしれない!

そんな思いから、認知症の母を「ごちそう」でもてなすことにしました。

帰京前日の夜、母がデイサービスから帰ってくる前に、前沢牛(1パック2500円)のすき焼きを準備しました。

すき焼き
前沢牛で作ったすき焼き

岩手が誇るブランド牛は、本当においしい!都内で同じ肉を買ったら、倍の値段するのでは?(個人的には、いわて短角牛も超オススメ)

ちなみにコロナ禍の鍋(コロナかのなべ)なので、取り分け専用の箸を使い、母がすき焼きに手を伸ばそうものなら、手をピシャリとやる(実際はやってない)くらいの勢いで、鍋奉行をやりました。

一人暮らしの母は低栄養になりがちなので、すき焼きは肉を食わせる作戦の一環で、テレビを見ながら笑っている隙に肉をどんどん放り込む鍋奉行。前沢牛は、本当においしかったようです。

認知症 高齢者 低栄養

帰京直前の夕食は、すき焼きに続き、お寿司にしました。本当は寿司屋の出前がいいのですが、最近お気に入りのお店が見つかりません。岩手で有名な田清(たせい)魚店のお寿司もおいしいので、そちらを買ってきました。

寿司
田清魚店のお寿司

「お寿司って食べたいと思うことはない」と母はよく言いますが、ヘルパーさんの買い物レシートに「助六寿司」の文字を見たときは、言葉を失いました。

17時の新幹線で帰京しなければならず、やむを得ず16時台に親子でお寿司を食べ、寿司を食べたいと思うことがない母は、しっかり完食しておりました。

本当はもっとごちそう攻撃をする予定でしたが、母のご飯3合炊きの逆襲にあってしまい、ご飯の消化に時間がかかり、結果ごちそう攻撃はわずか2回で終了となりました。

常にある「これが最期になるかもしれない」という思い

遠距離介護を8年続ける中、いつも「これが最期になるかもしれない」という思いがあります。

それは遠距離介護に限ったことではなく、誰もが同じ条件だと思うのですが、その思いが強くなったきっかけが、余命1か月と宣告された父の遠距離介護です。

余命宣告をされたら、最期の瞬間まで一緒に過ごす選択をする方も多いと思うのですが、わたしは母の介護もあったので、最期まで父の介護を通いの在宅介護でやりました。

父の別宅マンションを出るたびに「これ最期かもな」と思いながら帰京していたので、あの習慣が今も残っています。実際、父が亡くなったときは東京にいましたが、日頃からそういう思いで生活していたので、立ち会えなかった後悔はありません。

最期の瞬間が急にやってきたとき、母に前沢牛のすき焼き食べてもらった、おいしいお寿司を食べてもらったと思えれば、少しだけ救われますし、少しだけ介護の達成感が増える気がしますし、少しだけ後悔が小さくなる気がします。ごちそうは単なる自己満足ですが、帰省する直前はいつもごちそうになることが多いです。

それに口から食べ物を入れて、ゴクンとやれる時間があとどれくらいあるのか分かりません。認知症が進行して、前沢牛のありがたさを理解できなくなるかもしれません。おいしく食べられるときに、おいしいものをしっかり食べてもらおうじゃないか!と思いも、ごちそう攻撃につながります。

スーパーで380円のスイカと480円のスイカで悩んだときは、480円を選ぶようにしてます。元気なうちにうまいもの食ってくれ!自分のお金ではないけどね!ってなります。

ちなみにごちそうの支払いは、わたしです。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ