ワクチン接種完了後から元に戻る遠距離介護で認知症の進行はゆっくりになる?

親子ともにワクチン接種が完了したので、9月末から遠距離介護のペースを東京2週間、盛岡1週間に戻そうと思っています。(8月は、5月時点で1か月滞在する予定を組んだので9末から)

新型コロナウイルス感染拡大前は、このペースをほぼ8年間続けてきました。母の認知症の進行を遅らせる工夫として、息子のために料理を作る、息子と話す時間を増やすなど、わたしも東京での生活を守りたいので、いろいろ試した結果のペースがこれでした。

しかし、新型コロナウイルスによる県をまたぐ移動の自粛が求められ、不要不急には当たらない介護であっても、家族への感染リスクのほか、移動による周囲の目が厳しい、利用中の介護保険サービスが停止するなど、簡単に移動できません。

それでも感染リスクの少ない生活習慣に変えながら遠距離介護を続け、東京2か月、盛岡1か月の遠距離介護のペースでコロナ禍は落ち着きました。

遠距離介護のペースが変わっても実は同じだったこと

盛岡にいた滞在日数で考えると、実はペースこそ違えど、母と一緒に過ごした日数はほとんど変わりません。以前は頻繁に移動を繰り返して、ちょっと会う。コロナ禍はたまに移動して、たくさん会う。結果、母と一緒に過ごした日数は、そんなに差はありません。

しかしです。母の認知症は、コロナ禍でしっかり進行しました。わが家の場合、あまりブランクを開けない遠距離介護のほうがよかったのでは? という結論です。

コロナ禍の厳しい条件の中、遠距離介護を続けられただけでも十分かもしれませんが、もしコロナがなかったら、もっと認知症の進行はゆっくりになっていたんじゃないかと思います。

「もし」とか言ってても、何も変わりません。今の現実を受け入れて、今後の遠距離介護と認知症介護について練り直すのが8月だと思ってます。冬に向けて、大幅にケアプランの見直します。

前のペースの遠距離介護に戻ったら、母の認知症の進行は食い止められるのか、一度進行してしまったものは戻らないのか? 答えは分かりませんが、いい変化があるといいなと思ってます。

音声配信voicyの最新回は、NHK Eテレの番組出演の感想を話しました↓

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか