コロナになる前の遠距離介護のペースは東京2週間、盛岡1週間。これを7年くらい続けました。月で換算するとだいたい2回の往復で、頻繁に行き来していました。
コロナ禍の遠距離介護は東京2か月、盛岡1か月のペースで帰省していました。ものわすれ外来の薬の処方の最大日数と母の生活のリズム、そしてコロナの感染状況を考えて、何となくこのペースに落ち着きました。
コロナの感染者数が落ち着きつつある今考えているのは、コロナ前のペースに遠距離介護を戻すべきかどうかです。
2023年の遠距離介護の頻度は?
ちなみに2023年の今は、母の白内障の通院に合わせた遠距離介護になっています。眼科への通院頻度が多く、2023年は今のところ岩手に居る時間のほうが長いです。
白内障の手術から3か月が経過しましたが、通院はまだ続いています。当面は白内障の通院に合わせた遠距離介護を続けますが、その後の遠距離介護の予定を3か月くらい先まで仮置きしてみました。
コロナ前とコロナ禍の折衷案で考えていて、盛岡2週間強、東京1か月のペースで最近は実践しています。交通費はコロナ前よりも節約できますし、移動回数が減ると疲れも減ります。
コロナ禍でひとりで過ごす時間が増えた認知症の母にとっても、息子に会う頻度が増えるのでいい刺激になればと思っていまが、悪い刺激(ケンカ)も増えてしまいますよね。
認知症介護の面から考えてもコロナ禍よりも多く帰省する必要があるので、この折衷案がちょうどいいかもしれません。以前よりも認知症は進行していますし。
もうひとつ考慮しないといけないのが、講演会のお仕事です。予定・確定も含めて、2023年は少しずつ講演の回数が戻りつつあるので、遠距離介護と講演会のスケジュールをうまく調整しながら、なんとか介護と仕事の両立ができればと思っています。
ルーティーンになれば遠距離介護の移動も苦にはならないのですが、一定のリズムになるにはまだ時間がかかりそうです。少しずつ日常が戻ってきている感じがいいですね。
音声配信voicyの最新回は、珍しく民間の介護保険の話をしてます↓
今日もしれっと、しれっと。
コメントを残す