1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

ニッポン放送「ひだまりハウス(うつ病・認知症について語ろう)」聴いてください!

ひだまりハウス 認知症

東京・有楽町にあるニッポン放送【FM93, AM1242】の「ウィークエンド・ケアタイム『ひだまりハウス」~うつ病・認知症について語ろう』の収録を終えてきました!記事タイトル下の写真が、ニッポン放送の収録したスタジオです。

放送日時は8月13日(日)6:25~6:54。朝早いですが、お盆で故郷に向かっている途中の車などで、実はラジオを聴く機会がいつもよりあるかも・・・・

[no_toc]

『ひだまりハウス』という番組

ナビゲートドクターは、東京医科歯科大学・特任教授で、認知症の早期発見と早期治療のためのメモリークリニックお茶の水の院長でもいらっしゃる朝田隆先生、パーソナリティは元日テレのアナウンサーで、ご自身も高校3年生の時から10年介護された経験のあるフリーアナウンサーの町亞聖さんです。

認知症2週間、うつ病2週間というサイクルで放送されているラジオ番組で、うつ病はJDC・一般社団法人日本うつ病センター理事長の樋口輝彦先生が、ナビゲートドクターをされています。

わたしはリスナー歴1年になりますが、有名人の方の認知症介護や、映画など、最新のトレンドをおさえた認知症番組だと思います。

番組は、どんな内容?

認知症介護についてラジオで語ったのは、出版・講演会以外ではこれが初めてです。くどひろ、文章の割にしゃべりが暗いな・・とか、文章のまんまのトーンでしゃべるなぁ~とか、どんなしゃべりをするのか、ぜひチェックしてみてください!

このブログは朝6時に更新されるのですが、そのタイミングで読まれる方も結構いらっしゃいます。早起き読者も多いと思っているので、6:25は少し遅いくらい?ラジオの前で、待ち構えて頂けるとうれしいです。地元で放送されていない方は、radiko(ラジコ)に会員登録(有料)をすると聴くことができます。

町さんの著書「十年介護」も、読んでみてください。日テレ時代の町さんをテレビで見ていたわたしとしては、アナウンサー業と介護を両立されていたことに、本当にびっくりしました。

町さんとは介護イベントでニアミスを数年にわたり繰り返してきたのですが、朝田先生とは何冊かの本の中で実はご一緒させて頂いてます。下記に紹介したペコロスさんが表紙の新刊「すべてがわかる認知症2017」でも、わたしも朝田先生も掲載されています。朝田先生、わたしの母の難病(CMT病)について、すらっと解説してくださってすごかったです。お医者さんのほとんどは「聞いたことある程度」しか言わないので。

町亞聖さんのブログはこちらで、わたしも読んでます。介護系イベントにたくさん参加されていて、さすがですよ。チェックしてみてください!

[blogcard url=”https://ameblo.jp/machi-asei/”]
十年介護 (小学館文庫)

十年介護 (小学館文庫)

町 亞聖
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

4件のコメント

偶然ラジオを聴いて、それからブログをまとめ読みしました。
両親がお母さまと同年代で、父は認知症の診断を受けています。(私は母についても疑っていますが病院に行く気はないようです。)
参考になる記事がたくさんあって、それから、読んでるとポジティブな考え方に染まってくるようで、また見に来たいと思います。
ありがとうございました。

さときさま

ありがとうございます、ラジオからブログに来て頂いてうれしいです!

認知症に関するいろんな情報集めが大好きで、いつも発信しております。気軽に遊びにいらしてください。

8月4日(日)の放送聞きました。
大変なヒントを頂きました。
うつ病、認知症の予防、治療に効果が出そうな器具(おもちゃ)を
試作してみようと決心致しました。
効果の評価は大変だと思いますが、子供の教材も兼ねて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ