ニッポン放送「ひだまりハウス」に出演し、わが家の認知症介護や遠距離介護について語りました

ひだまりハウス 認知症

8月13日(日)に放送されたニッポン放送のラジオ、「ウィークエンド・ケアタイム『ひだまりハウス』~うつ病・認知症について語ろう」。

自分で聴いて自分で単独ツイートしておりましたが、ブログ読者の方に反応して頂きましたし、またコメントも頂きました。ライブで聴くという楽しさと、そのレスポンスもありがたかったです。朝早く聴いて頂いたみなさま、ありがとうございました!

告知記事の反応の悪さから、エリア外だったりお盆の朝に聴けるか!という方が多数いらっしゃったように推測しました。

ニッポン放送のホームページに、放送の音源が昨日よりアップされました。インターネットさえあれば、全国どこでもどなたでも放送を聴くことができるようになっています。

放送中、町亞聖さんの「えらい!」と、朝田隆先生の「感動した!」が出てきますので、25分くらいの音源ですが探してみてください。褒められて伸びるタイプですが、褒められすぎると厳しいご指摘をくれとかいう、面倒なタイプです(笑)ライブの時は朝田先生の締めのことばがあったのですが、こちらの音源では最後の締めはカットされていて「感動した」はありませんでした・・

今までは自分の出演したラジオは聴いたことがなかったのですが、今回聴いてみて反省点がいっぱい見つかりました。ラジオというメディアの話し方みたいなものを意識はしているのですが、やっぱり場数が必要ですね。

放送のご感想等ありましたら気軽にコメントください!

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

4件のコメント

初めまして。
親の介護を遠距離でしていていつもみています。
1週間限定でしたら、radikoで検索して聞けませんかね?
私も探してみます

くまがいさま

ブログ読んで頂き、ありがとうございます!

radikoであれば、タイムフリーやエリアフリーで1週間聴くことができます。しかもフルバージョンなので、radikoのほうがいいです。

同世代です。いつもブログ拝見しています。介護はまだまだ先のことだと思っていました。でも母が軽度認知障害で、お薬が合わず認知症について暗中模索で調べている時にくどひろさんのブログに出会って、いろんな事を知ることができました。母が感情を爆発させるのに反応して本当に辛い時がありました。私の方がまだまだ母に頼っていて介護という状態ではないです。でも「しれっとしれっと」を心の中で唱えていると少し周りに優しくなれてきた気がします。放送の音源拝聴しました!優しい声をされてますね~。結構大変なことをされているのに軽やかな声だなあと思い、勇気づけられ気持ちを新たにしました。介護や認知症について知っていれば心に少し余裕ができます。知らなかった世界を知り、また道がひらけました。ありがとうございます!

りかさま

いつもブログ読んで頂き、ありがとうございます!

そうなんです、りかさんのように「しれっとしれっと」と唱える方が結構いらっしゃって、わたしもびっくりしています。自分に言い聞かせていることが、みなさんのお役に立つなんて!!声を褒めて頂いてありがとうございます、たぶん本当に軽いと思っているからあんな感じになるんだと思います、「軽っ!」ってよく言われますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか