真冬の雪道は自分の老後を想像できる場所

スノーブーツを履き、ザックザックと音をたてながら雪と氷でツルツルになったスケートリンクのような道路を、ペンギンみたくチョコチョコ歩いていると必ず思うことがある。それは真冬になると、自分の行動範囲が半分以下にまでなってしまうことだ。

例えば、近所のスーパーまで自転車なら5分ほどの距離なのに、雪が降って自転車が使えず、やむを得ず徒歩で転倒しないように歩くと、軽く10分以上かかってしまう。スムーズに歩いているつもりでも、時計を見ると思っている以上に進んでいない。なんとももどかしい。

しまった!卵がない!と思っても、あの雪道を歩くのが面倒だから、卵がなくても我慢しようとなってしまう。ランニングだって、氷の上で転倒して骨折したくないから中止。

寒さのせいで、恐ろしいほどやらないことが増えるし、できることも時間がかかり過ぎてしまって諦めるので、どんどんどんどん自分の行動範囲が狭まっていく。

おそらくこの感覚は、そう遠くない未来にやってくる自分の老後と合致する。

例えば、膝が痛い、腰が痛いなど、体の様々な箇所が不自由になると、行動範囲は自然と狭くなる。

車を運転したり、自転車に乗ったり、杖をついたり、車椅子を使ったり、補助してもらえるツールはたくさんあるが、それでも一手間追加される。今度はその一手間がおっくうになって、さらに行動範囲が狭まる。

先日、首都圏でも大雪が降って、いつもより通勤や通学にえらく時間かかって、使える移動手段も限定されて、皆さん大変な思いをされたと思う。おそらくその大変な感覚が、高齢者の方にとっては日常なんだと思う。

雪道に老後の疑似体験を重ねるのもどうかと思うが、自分なりにこの不自由さに耐えられるか、慣れてしれっと暮らしていけるのか、いつもシミュレーションしているが今のところは答えが出ていない。

音声配信voicyの最新回は、介護と子育ての両立のあるテクニックのお話です↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

今年もよろしくお願いいたします。

4〜5日前、私の息子が部活中に足首を捻り、ヒビが入ってしまいました。ギプスに松葉杖の生活で、介助が必要です。次回の父の通院は妹にお願いしました。
介護する人は、一人でも多いほうが安心だと感じる出来事でした。

sakoさま

今年もよろしくお願いします!

息子さん、大変でしたね。そして妹さんにお願いできてよかったです。おっしゃるとおり、一人でも多く介護の人手は確保したほうがいいですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか