【冬の準備】驚き!灯油タンクを洗浄して分かった寿命

盛岡は朝晩の気温が1桁予報になることもあり、遠距離介護中のわたしは冬支度を開始しました。

盛岡の実家は、灯油タンク(ホームタンク:記事タイトル下写真)が台所裏に設置してあって、給湯器の燃料として使っています。

北海道ガスさんの記事を引用すると、

都市ガス管のない地域では、灯油ストーブや灯油ボイラーといった灯油機器がまだまだ使用されています。 その場合、北海道の一戸建てなら、屋外に大きな灯油タンクを設置することが多いです。 実はこの灯油タンク、定期的に洗浄しないと灯油タンクや灯油機器の故障につながってしまう恐れも。

引用元: https://motto.hokkaido-gas.co.jp/voice/useful/kerosene-tank-washing/

わたしがなぜ、灯油タンクの洗浄に気づいたかというと、業者から「お知らせ」が入っていたからです。灯油タンク内に水・サビがたまっており、フィルターが汚れているので、タンクを洗浄してフィルターを交換したほうがいいと。

業者の方に聞いたら、灯油タンクの洗浄なんてほとんどの人が知らないとのこと。お知らせには概算見積で、8100円の費用と書いてありました。

遠距離介護生活はもうすぐ8年目に突入するのですが、こんなお知らせ初めて見ました。洗浄作業中に、業者に根堀り葉掘り質問してみました。

灯油タンクの洗浄について

灯油タンク内部は、外気温差によって結露し、水がたまります。それでサビが発生します。その灯油を使う機器(うちは給湯器)の故障の原因となり、給湯器交換となると、軽く30万以上かかります・・・高っ!

灯油タンク下部にストレーナーがついていて、そのカップが破損していたり、フィルターが汚れて真っ黒になっているようだと交換が必要です。

灯油タンクを長持ちさせるためには、3年~5年に1回は洗浄したほうがいいようです。灯油タンクの耐用年数は、設置場所にもよりますが30年ほどです。

ホームタンク内の灯油を機械に循環させてきれいにして、水抜き材を投入して水を抜くところまで20分ほどで終了しました。

オール電化の家が多いと思いきや、特に寒冷地はまだまだ灯油タンクを利用しているご家庭が多いそうです。

また、母はひとり暮らしなので、灯油はそんなにいらないと思い、灯油タンクの半分だけ給油するようにお願いしていたのですが、タンク内の空間がサビの原因になるということで、今後は4分の3まで灯油を入れてもらうことにしました。

遠距離介護が始まった冬に、認知症の母が灯油の発注ができなくなったことにすぐ気づけて、本当によかったなと。灯油定期配送は、母の生命線でもあります。

この業者の洗浄作業の受付は、5月から10月まで。特に10月は繁忙期になるそうなので、やばい!と思った方は灯油配達業者に相談してみてください。

北海道ガスさんの3分動画(下記リンク)を見ると、いかに灯油が汚れているか分かりますよ。これは確かに、ボイラー壊れますね。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

はじめまして。
いつも興味深く拝見いたしております。

80代の認知症の祖母が4年前から、施設にお世話になっています。

一人暮らしだった頃、ストーブの点け方が解らなくなってしまい極寒の中、布団を着て過ごしたと言っていた事がありました。

症状は十人十色ではありますが、点火ボタンを押すだけの動作でも、解らなくなってしまったのは雪国ですので危機感を感じた出来事でした。

ノリちゃんさま

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます!

ストーブ分からなくなる、ありますよね。うちはストーブが急に怖くなってます。エアコンへの移行は居間は終わっているのですが、他の箇所は大がかりな電気工事が必要なので、
いずれやろうかと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか