東京の家のデスク回りがほぼ完成しました!

2月に東京の家のデスク回りを整えたいから、デスクツアーの動画やブログを見ているという話を書きました。あまり急いでいなかったので、amazonセールがあったら購入して、1年くらいかけてデスク回りを整えていこうとしていました。

ところがいろんな偶然が重なって9割くらいは完成したので、どんな目的で何を購入したか一部ご紹介したいと思います。

デスク回りを整える1番の目的

仕事に潤いを与えて、モチベーションを上げるのが1番の目的です。コロナ前は喫茶店を転々としながら本を書いていましたが、お金はかかるし、効率は悪かったです。

コロナ禍を経て、オンラインの打ち合わせや自宅での執筆の仕事が増えたので、ダイニングテーブルで仕事をするのではなく、ちゃんと自分のデスク環境を整えようと思うようになりました。

仕事環境のコンセプト

コンセプトはいくらでも座って文章が書ける、オンライン講演が快適にできることです。色は黒で統一しつつ、自分でかっこいいって思えればそれでいいです。

それぞれの選び方は数えきれないくらいYoutubeを見て、あとはデスクツアーの記事を読みまくって、自分に合ったものを選んでいきました。

場所はよくないけど、こんな感じになりました

机はkanademonoさんのTHE TABLEシリーズ、リノリウム天板で150cm×70cmの大きな机を買いました。サイズの目安になったのは、実家で使っていた机。ちょっと大きいのがよかったので、このサイズになりました。

天板のサンプルを入手して色を確認し、購入。黒の机かっこいいと、完全に自己満足しています。

椅子

椅子はパームワークチェアにしました。新生活セールをしていた時期に購入したのですが、いくらでも座って原稿を書いていられます。

今まではダイニングテーブルの椅子で仕事をしていたので、長時間仕事をすると腰が痛くなっていました。それが解消されたので、結構な時間椅子に座って本を書いています。ヘッドレストは不要と思っていたのですが、あとで追加で買うかもしれません。

モニター

モニターはEIZOさんのFlexScanシリーズの27インチ(WQHD)にしました。最初は4Kのゲーミングモニターを購入するつもりでいたのですが、まさに買うタイミングで在庫切れ。

改めて用途を考えたときに、わたしは文章を書く時間が圧倒的に多く、パソコンではゲームもしないので見やすいものを探していたら、お高めになってしまいました。

今まではノートPCで仕事をしていたので画面が小さかったのですが、圧倒的に見やすいし、目が疲れにくく、作業効率はめちゃくちゃ上がりました。

モニターアーム

定番中の定番、エルゴトロンLXを購入しました。モニターを吊ることで、デスクスタンドが不要になり、モニター下のデスクスペースも有効活用できて、机を広く使えます。

モニターライト

モニターライトはYoutuberの皆さんが絶賛されていたので、わたしもモニター上に取り付けてみました。有名な2種類のうち安かった、Quntis製です。

部屋を真っ暗にして、モニターライトのみで作業すると集中力がアップします。手元のリモコンで明るさや電球色~昼白色を変えられて、不要かなと思ったのですが、あってよかったです。

自分の小さな書斎が完成した

自分の書斎ができたことで隙間時間で仕事をこまめにやるようになったし、デスクに居る時間が快適で、生産性も爆上がりです。

介護ブログでこういう記事のニーズはないと思っていますが、机回りのガジェットや道具なんかも近いうちに記事でご紹介したいと思っています。音声配信でやるかもしれません。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか