遠距離介護ではどうすることもできない便汚染との戦いとその対策
先週2回あった、遠距離介護中の母の便失禁の話です。わたしは東京に居て、認知症の母は盛岡の実家にひとり。そんな状況でもし便失禁が起きてしまったら、皆さんならどうされますか? というか、そこまでいったら介護施設に預けるって言...
先週2回あった、遠距離介護中の母の便失禁の話です。わたしは東京に居て、認知症の母は盛岡の実家にひとり。そんな状況でもし便失禁が起きてしまったら、皆さんならどうされますか? というか、そこまでいったら介護施設に預けるって言...
9月21日(土)に愛知県武豊町で認知症介護の講演会がありました。 今日は次回の講演会の予定を書くつもりでしたが、今のところ市からの発表が出ていないので、別の話に急きょ差し替えました。 3連休初日の夜は名古屋駅で過ごす 3...
9月12日(木)、イオンリテールさんが介護者向けに展開している事業「MySCUE」(マイスキュー)初の常設店として、「MySCUE イオンスタイル品川シーサイド」がオープンしました。9月5日に発表されたプレスリリースを引...
遠距離介護を終えて帰京しました。盛岡の朝晩は、すっかり秋めいてきましたよ。 夕食を作り終えたあと、母の落ち着きがなかったのでリハパンを確認。少し便が付着していたのですが、ご飯が冷めてしまうので食べたあとにおしりふきで母の...
今週、来週と3連休ですね。 9月21日(土)は愛知県武豊町で講演会がありますが、お天気が心配です。雨は確実っぽいので、東海道新幹線が動いて欲しいなと思っています。当日移動で大丈夫か、主催者に明日問い合わせます。わたしはド...
ものわすれ外来が終わったあと、9か月ぶり? に母を回転ずしに連れて行きました。 昔は通院終わりは回転ずしと決まっていたのですが、タクシーやレンタカーでの母の失禁がトラウマになったり、骨折したりして、回転ずしから自然と足が...
何をいまさらというタイトルですが、在宅介護中の小さな出来事から、改めて家族の介護が中心にあって、そこに介護のプロのサポートもあって、介護は成り立つものだよなと思った話をします。 母の寝室の隣にある部屋の2つのクッションを...
9月の遠距離介護がスタートしました! 東北新幹線の乗車は平日と決めているのですが、講演会が控えていたり、7作目の本の締切があったりして、今回は変則で日曜日に帰省しました。 会社員時代は、土日の帰省をよくやっていました。で...
盛岡の実家には、大量のチラシがポスティングされています。 正直迷惑でしかなく、これまで大量のチラシと一緒に大切な郵便物を認知症の母が捨ててしまうなど、チラシ不要とポストに貼ろうかなと思ったくらいです。 チラシ以外にも市の...
わが家ではスマートリモコンを使って、岩手の実家のエアコンを遠隔操作しています。認知症の母はエアコンの操作ができませんし、温度や湿度の数値の意味を理解していないからです。 リアルタイムで遠隔操作するのではなく、母が寝る前や...
先日、認知症の母がリハビリパンツを水洗いしてできる「リハパン玉」の話をブログに書きました。リハパン玉とは、母がリハパンを布のパンツのように水洗いした結果、リハパンが水を吸収してできるバレーボールサイズの玉を、わたしが名付...
これまで親の見守りは健康状態だけでなく、室温や湿度も見守る時代になったと何度も記事としていろいろなところで書いてきたのですが、今回の台風10号を受けて自然災害も見守る必要が出てきたという話です。 というか、数年前から自然...
認知症の人の夕暮れ症候群については、2015年9月に記事として扱いました。内容は祖母も母も夕暮れ症候群には該当しないというものでしたが、あれから約10年が経って重度まで認知症が進行した今になって、これは夕暮れ症候群かもと...
8月上旬に、母の新しい上下の入れ歯が完成しました。 母は上の歯が1本、下の歯が4本くらい残っている以外は入れ歯で、見た目は総入れ歯のように見えますが、全部ではないので部分入れ歯というようですね。 なぜ入れ歯を作り直したの...
2019年にこんな記事を書きました。わたしは3人席の通路側であるC席をずっと使っていたけど、最近窓側のA席にも座るようになってきたと。 途中コロナの時代があり、そもそも東北新幹線を利用する人が減っていた時期ですが、わたし...
8月の遠距離介護は歯医者4回、眼科1回、肛門科1回の計6回の通院となりました。 歯医者は家の近くにあるので、いつもならワンメーターのタクシーで往復するのですが、毎回ワンメーターも気が引けるし、呼ぶのも地味に面倒なので、車...