4月の遠距離介護(2回目)始まりました!
1週間前も盛岡に居ましたが、今日から今月2回目の遠距離介護が始まります。盛岡は4月16日に桜の開花発表があったようです。 今回のメインイベントは、3月から月イチペースで行っている介護施設の見学です。今回もグループホームの...
遠距離介護1週間前も盛岡に居ましたが、今日から今月2回目の遠距離介護が始まります。盛岡は4月16日に桜の開花発表があったようです。 今回のメインイベントは、3月から月イチペースで行っている介護施設の見学です。今回もグループホームの...
直腸脱デイサービスの連絡帳に、「血便が出た」と書いてありました。 これまでも母は何度かあって、最初は消化器内科で大腸内視鏡の検査をしてもらって異常がなかったので、今は肛門科に通っています。直腸が外に出てくる直腸脱による出血がほ...
在宅介護母にリハパンを履いてもらっていますが、尿の量が多かったり、頻尿になったりするとリハパンの吸収回数をオーバーして、敷布団やシーツ、マットレスなどが尿で汚れます。 そこで防水シーツを使って、敷布団やマットレスを防御しているの...
遠距離介護先月までの遠距離介護の滞在日数は、10日~14日くらいでした。今月から6日くらいにして、滞在日数を短くする代わりに、1か月あたりの回数を2回に増やしました。 要はコロナ前の帰省ペースに戻したわけですが、久しぶりにやってみ...
在宅介護3月に大事件がありました、長文です。 この日はヘルパーさんと訪問看護師さんがいらして、最後にデイサービスに行くスケジュールでした。訪問看護は母の便が定期的に出ないので、浣腸をお願いしています。その看護師さんが帰った直後、...
遠距離介護4月から遠距離介護のペースを変更し、ケアプランも見直しました。タイトルに1回目と書いたのは、2回目があるという意味です。ペースを変更した理由は、下記のとおりです。 ケアプランの変更による1か月あたりの介護費用 細かく試算...
雑記・お知らせ今日は自分のお話です。 コロナ禍は相当警戒していたせいか、ほぼ風邪をひくことなく乗り切ったと思います。なので5年以上ぶりに風邪をひいてしまったのですが、熱はありません。最初は鼻水がズルッと出て、そのあと若干だるくて、途中...
認知症介護このブログを12年以上続けてきた中で、認知症の母の最期の砦は「料理」と何度も書いてきました。料理が好きで料理を仕事にしてきた母に、何とかして台所に立ってもらいたい。そう思ってラーメンを作ってもらったり、リンゴの皮をむいて...
認知症の経過報告岩手の実家のお隣に新築の家が建ち、新しくご近所さんが住むことになりました。先日、ご挨拶に来てくださったのですが、東京に居たわたしが大慌てになったお話です。 ご近所さんは2回ご挨拶にいらっしゃった ご近所さんのご挨拶、1回...
介護施設探し2013年、療養型病床に居た祖母は早朝に病院のベッドから転落し、大腿骨を骨折しました。当時のブログ記事はこちらで、病院に責任があるかどうかを調べ、高齢者が病院内で大腿骨骨折をするケースは多いと書いてありました。この時わた...
介護施設探し親を介護施設に入れるタイミングを、AIに聞いてみました。ネットにある多くの記事を要約してくれると思ったのですが、本当にいい感じでまとめてくれました。それに対して、わたしの回答も加えます。 AIにまとめてもらった介護施設に...
雑記・お知らせ3/27(木)20:05~ NHKラジオ第一で生放送される番組『”時”を語る喫茶 アルシュン館』に出演します。まずはNHKハートネットの公式Xのポストから、どうぞ! “時” を語る喫茶アルシュン館...
雑記・お知らせ2013年3月21日スタートのこのブログは、2025年3月21日で丸12年を迎えました! 12年間の公開記事総数は、1921本です。本当に週3回、書いてきたか検証します。記事週3本×52週(1年間)×12年= 1872 ...
遠距離介護3月の遠距離介護中、2つの大きな事件が起きて大変なことになりました。残念ながら今回の記事を読んでも、どちらも書いていないので申し訳ないのですが、介護はギリギリこなし、仕事はほとんどできない状況になってしまいました。 1つ...
介護施設探し先週、盛岡にあるグループホームの施設見学に行ってきました。わたしなりの見るべきポイントをまとめつつ、施設見学の感想です。 グループホームとは? グループホームは地域密着型サービスで、グループホームのある地域の住民票がない...
雑記・お知らせ2024年にそこそこお金をかけまして、東京の家に書斎っぽいスペースを作りました。書斎っぽいというくらいなので部屋を改装したわけではなく、本格的な机や椅子を買って、さらに27インチの疲れ目軽減モニターやスピーカー、マイクな...