100歳を超えるスーパー高齢者の皆さんは、どんな生活をしているのか?
敬老の日が近いこともあって、100歳以上の高齢者の報道が増えました。厚労省のホームページに、100歳を超えるスーパー高齢者の暮らしぶりが載っていたので、ご紹介します。その前に、こちらから。 百歳以上の高齢者の数は、老人福...
敬老の日が近いこともあって、100歳以上の高齢者の報道が増えました。厚労省のホームページに、100歳を超えるスーパー高齢者の暮らしぶりが載っていたので、ご紹介します。その前に、こちらから。 百歳以上の高齢者の数は、老人福...
日本経済新聞に「混合介護を大きく育てよ」という記事がありました。 「混合介護」とは、原則1割負担の介護保険制度の中で受けるサービスと、10割支払う保険外サービスを組み合わせて介護することです。「混合介護」は認められている...
先日、介護職の方とお会いして、こんな話を聞きました。 「介護施設を手配して、そこに自分の父や母を入居させる。入居手続きをしてあげて、その後もお金を払ってあげる。これで満足しているご家族は、相当数いる」 しかし、わたしも含...
[no_toc] デイサービスに行ってもらうまでの2年間を振り返る 「デイサービスに、行ってもらおう!」 ケアマネからの提案に賛同したのが、2012年12月のことでした。祖母が子宮頸がんで入院し、放射線治療をしている頃、...
病院に行く前の母との日常の一コマです。「ピピピピピピ」 母がよくモノを失くすので、外出前にはいつもモノ探しをしています。特によく失くすものには、キーファインダーを取り付けてます。おかげでモノ探し時間は大幅に短縮され、物盗...
「たくさんの介護職の方々の前で、介護家族であるわたしは何を話すべきなのか?」 9月3日(土)・岩手県盛岡市で岩手介護コミュニティ協会主催のイベント「コウノメソッドと109の心得であきらめない認知症介護」で、代表の藤原陽介...
関西学院大学の浜田寛子さんが書いた「男性も、涙を流せる世の中へ」というコラムを読んで、「ふつう」に縛られる男女の介護者を思い浮かべました。 わたしの新刊「医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得」の中で、認知...
「PC DEPOT」(PCデポ)という神奈川県を基盤に、主に首都圏でパソコン販売事業などを展開する小売店が、80歳を超える高齢者に対して月額15,000円弱という高額のサポート代を含む契約を結び、親族がその解除を求めたと...
日経デジタルヘルスの記事「デンマークの介護事情、人と機械の役割を明確に分担」が、興味深い内容だったのでご紹介します。 MTヘルスケアデザイン研究所所長の阿久津靖子氏が、デンマークにおける認知症施設の現場を紹介しています。...
8月21日(日)に、一般社団法人 抗認知症薬の適量処方を実現する会の特別セミナーに参加してきました。 このブログでも何度か取り上げてますが、抗認知症薬をきちんと取り扱うことができない医師が多く、不幸な結果になっている方、...
今回の記事タイトル、実はわたしの新刊の原案にあった第3章の見出しを少し変更したものです。どういう章の書き出しだったか、原文をそのまま載せます。 新刊を読んだ方はご存知かと思いますが、「7つの習慣」「伝え方が9割」「嫌われ...
PRESIDENT 2016年8月29日号の記事「小池百合子東京都知事「幸せな老親介護、私の体験」」を読みました。まずは、先日の都知事選の演説をご紹介します。 私も3年前、肺がんの母を自宅で看取りました。母が『私の好きな...
2023年冬期を最後に、試験を開催していない模様です。Xでポストされていたものを引用します。 認知症ライフパートナー資格取得の目的 認知症ライフパートナーという民間資格に、トライしてみました。一般社団法人日本認知症コミュ...
リオオリンピック、面白いですね! 日本時間の朝4時から、面白い競技が始まったりするので、22時に寝て朝4時に起きる生活をずっとやってます。テレビを見ていると、CM前にこの記事写真である「コルコバードのキリスト像」が映りま...
お盆が明けたときに、よくあること お盆が明けて、自宅に着いたとき、 なんてこと、よくあります。気になって、認知症について調べているうちに、このブログにたどりつく方がいらっしゃいます。そういった方はまだいいのですが、日々の...
認知症と診断されると、ショックを受けてマイナス効果を与えるとばかり思っていたので、ポジティブに受け止める人が半分もいることは意外な結果でした。ポジティブになれる人とネガティブになる人とどこが違うのか、それが分かれば認知症...