6月はケアプラン通りの遠距離介護であって欲しい!
6月こそ、ケアプランどおりの遠距離介護になって欲しいと思います。 4月5月は、ケアプラン通りにはならない日ばかりでした。すべて母の骨折による見守りが原因で、わたしが遠距離介護の期間を延長して、ヘルパーさんが急きょキャンセ...
6月こそ、ケアプランどおりの遠距離介護になって欲しいと思います。 4月5月は、ケアプラン通りにはならない日ばかりでした。すべて母の骨折による見守りが原因で、わたしが遠距離介護の期間を延長して、ヘルパーさんが急きょキャンセ...
スマートフォンは2年に1回、買い替えています。理由はドコモのいつでもカエドキプログラムを使っていて、36回分割払いでも23か月目に返却すればその後の支払いが免除になって、実質の支払いが安く済むからです。 その時期が来たの...
2024年3月に、尿便失禁改善のためのHIFU(ハイフ)の手術の話を書きました。そこから約2か月ほど経っての感想です。HIFUは美容でリフトアップなどに使われますが、その技術を応用して肛門や膣に行う手術です。 母は自分の...
久しぶりにこのカテゴリ、「認知症の経過報告」を使いました。主に、認知症介護中の日常を扱ってきました。 在宅介護中の朝は、わたしのほうが母よりも早く起きて、寝ている間に朝食の準備をします。冷蔵庫のロックや食糧庫のロックなど...
5月の遠距離介護、終了しました! 当初の遠距離介護の予定よりも6日ほど延長したのは、わたしが母の骨折後の見守りを続ける必要があると判断したからでした。ただ4月のようにいつ東京へ帰れるか分からないのとは違い、今回は延長はあ...
「タツタツ、タツタツ」 実家のトイレに入ると、たまに水の漏れる音がしていました。おそらく4年以上前からこの状態で、別件で水道屋さんに来てもらった時は、工事が必要と言われました。 今までどうやって対応していたかというと、音...
以前、実家の庭にある腐ったウッドデッキの上を母が歩いて落下しないよう、サッシに補助錠を取り付けた話を書きました。最近はタワマンから子どもが落下しないようにするために、補助錠が役立っているようです。 わが家では半年以上利用...
17日(金)、東京へ帰る東北新幹線のチケットを確保しておりました。しかし、もう少し盛岡に居ることになった経緯を書きます。 かかりつけ医に足の状態を診てもらう 1週間前、実家に帰ってきたとき、母は足が痛いと言っていました。...
介護用おしりふきに激怒した ちょっと前のブログ記事で、わたしが骨折した母に激怒した流れで、おしりふきにもキレたと書きました。クソっ!って怒りながら、本物触ってて。わが家で使っているおしりふきは、トイレに流せるタイプです。...
前回の遠距離介護から2週間しか経っていませんが、5月の遠距離介護が始まりました。 通常、遠距離介護のスケジュールは3,4か月先までざっくり決めていて、最終決定は1か月前の東北新幹線のチケット次第(割引席の確保)です。 い...
転倒骨折の話が続いているので、少しだけ話題を変えます。約1年前に行った、禁断のDIYの記事がこちら。寝室の畳の上に防虫・防カビシートをタッカーでバチンバチンと止めて、両面テープを貼ってクッションフロアを敷きました。 すで...
GWはいかがお過ごしでしたか? わたしは本の執筆weekでしたが、介護はいろいろありました。音声配信voicyのほうでは話したのですが、文字で改めてまとめます。 4月25日(木)。わたしが帰京する前日に、母が実家の廊下で...
認知症と骨折の介護が続いてストレスがMAXになっていたので、その解消のためにノープランで家を出ました。いつもならスポーツジムに行くところですが、実家から遠いのでその気力もなく。 ふと思いついたのが、ボウリング。たぶん7年...
認知症の母の骨折の影響で、4月は結局20日ほど岩手の実家で過ごしました。 いくらフリーランスで時間の融通が利くとはいえ、さすがに限度があります。4月は予定していた講演会が延期になったので何とかなったのですが、思っていた以...
4月22日(月)の朝、母を整形外科に連れて行き、レントゲンを撮りました。 左足親指の付け根のひびはほぼくっついていて、包帯やシーネ(添え木)が取れ、痛み止めの飲み薬は終わり、問題があったときだけ通院、実質終了となりました...
母の転倒骨折から、3週間が経過しました。このブログがアップされる今日、整形外科でレントゲンを撮って骨の状態を確認します。 母の骨の状態を見ながら、ふと思ったこと 骨はくっつくけど、認知症は治らないよな~ 正常圧水頭症とか...