認知症の経過報告(1年と35週~39週間目)押入れの中から出てきたものとは?
うちの母はピック病です。 ピック病の特徴として、常同行動と呼ばれる同じ時間に同じような行動をとるというのがあり、母もこれに当てはまります。 と思っていたのですが、最近どうも時間がめちゃくちゃな事に気づきました。母は今まで...
うちの母はピック病です。 ピック病の特徴として、常同行動と呼ばれる同じ時間に同じような行動をとるというのがあり、母もこれに当てはまります。 と思っていたのですが、最近どうも時間がめちゃくちゃな事に気づきました。母は今まで...
サービス担当者会議(略してサ担)の第4回目がありました。 「・ ・ ・」 今回で4回目のサ担は、6畳に8人(ケアマネ、訪看、訪問リハ、サ責、デイ代表、デイ相談員、母、わたし)でこたつを囲んで行われました、狭...
みなさんが23歳の頃、何をしていましたか? [no_toc] 武田さんの14年間の介護 23歳といえば、大学を卒業して社会人1年目という方、甘酸っぱい恋愛をしていた方、中には結婚して子どもができた方もいるでしょう。このよ...
介護系イベントに参加していて、悩みとして意外と多いなと思ったもののひとつに、 「認知症の人に車の運転を止めさせるのには、どうしたらいいか?」 というのがあります。車徘徊という場合もあります。役立つツイートがあったので、ご...
このブログでご紹介した認知症関連の本・グッズの中で、アマゾンで売れたものベスト15を年間集計してみました! [no_toc] 第15位:認知症の人のつらい気持ちが分かる本 この本は紹介してません(笑)ただ著者の川崎幸クリ...
パソコンの世界ではハードディスクやメモリのことを、記憶容量と呼びます。身近なところでは録画に使うハードディスクプレイヤーも、記憶容量が残りどれくらいかを見ながら録画予約します。 脳の記憶容量って? 同じ発想を自分の脳で考...
2015年のご挨拶と 「アクティビティ量理論」 みなさま、あけましておめでとうございます! 2015年やりたい事はいっぱいあるんですが、「いま、ここ」 を一生懸命生きる!という姿勢でいきます。 というのも2014年初め、...
今回電子書籍を作ってみて分かったことが、かなり少数ですが介護の分野で個人出版されている方がいるということです。今まではメジャーな紙の本を中心に読んできたのですが、電子書籍を購入してお宝発見をやってみようと思っています。 ...
先日、認知症の講演会に参加して、2006年に京都で起きた認知症母殺害・心中未遂事件の裁判の動画を見ました。 Youtubeでも100万回以上再生されていてみなさんご存知かと思いますが、わたしは全く知らず初見でした。 4分...
こちらが母の認知症テスト(長谷川式認知症スケール)の点数の2年間の推移です。 ちなみに20点以下が「認知症の疑いあり」という判定になるので、テスト上は母は認知症ではないということになりますが、ピック病と診断されております...
「現代の日本で女性がもっぱら介護を担っている状況というのは、まさに近代以降の歴史の所作に他ならない」。つまり、「富国強兵」を担う男性、「良妻賢母」の女性と役割分担が決められたのだ。 この記事を書いた立命館大学産業社会学部...
まずは電子書籍の予約注文してくださった方、ありがとうございます!そしてリツイート、いいね!どうもありがとうございます!ご注文頂いた方、ブログとは内容が全然違うのでご安心くださいませ。 コメントをよく頂いております syu...
タイトルは「医者には書けない!認知症56のヒント」 2013年3月から始めたブログが読まれたのべ回数は、なんと50万回を超えました!350本以上書いた記事の中から、特に人気の高かった「認知症」にテーマを絞って電子書籍を書...
いきなりですが、株式会社はなさきを設立されたいずみひろこさんのデイサービスに対するご意見の引用からスタートです。 いろいろな機能のデイサービスがあるが、デイサービスは特別な場所であってはいけない。社会に溶け込んだ形である...
母(71歳)はピック病なので、時刻表通りきっちり行動する(常同行動)が症状としてあったのですが、最近この法則が崩れつつあります。 ・朝7時に起きなくなった・サプリメントであるフェルガードBを飲み忘れることが増えた そして...
法務大臣になったら もし法務大臣になって、成年後見制度の普及を推進することになったら・・・ 漫画ヘルプマン3冊と、以前ご紹介した 「今日から成年後見人になりました」 の計4冊を必読書にします!うちわに本の表紙を印刷して選...