【60秒が30秒?】高齢者の時間感覚を知ると「認知症の見え方」も変わる

高齢者 時間感覚 早い 短い

先日もこのブログでご紹介した『認知症の取扱説明書(SBクリエイティブ)』という本の中に、時間感覚の話がありました。本の中で一番印象に残ったのが、実はこのお話です。

この知識が介護者にあれば、今までと違う介護の景色になるかなと思い、今日はご紹介します。

年齢による時間感覚の違いとは?

高齢者は若い人より、待てなくなっているのです。これは認知症というよりは、年齢による変化が主な原因となります。
引用元:認知症の取扱説明書(SBクリエイティブ)

60秒経ったらブザーを鳴らす実験で、20代はほぼ60秒だったのに対し、50代は40秒、70代は32秒、80代は28秒でブザーを鳴らすんだそう。

「え、そこまで時間感覚が違うの?」と衝撃を受けたのと同時に、認知症の母のある行動をすぐ思い出したのです。

認知症の母のずれた時間感覚

ウーーン、ガタガタガタガタ(←洗濯機の脱水の音)

いつまでも洗濯機の脱水が止まらないんだけど、壊れているんじゃないの、これ?

くどひろ
20年前の洗濯機だけど、故障もなくいつもどおり動いているけどね

このやりとりは4年以上続いているのですが、わたしはピック病の「脱抑制」が原因なのだろうと思っていました。脱抑制とは、ジッとしていられない、我慢できない、イライラするなど、抑制が効かない状態のことです。

しかし、高齢者の時間感覚が短くなっているのであれば、納得できます。70代の母は、1分をたったの32秒に感じているのなら、わたしよりも脱水時間を長く感じているはずです。

もうひとつは本の中にもありますが、高齢になると今がいつなのかという時間感覚が衰えるのだそう。こちらは認知症の症状を見ていればそう思えるのですが、認知症以外の高齢者の方もそうだということになります。

たしかに「まだなのか!」と待てずにイライラしている高齢者の方、結構見かけますよね。あれって、時間の感覚がそもそも若い世代と、高齢者で違うからということになります。

ジャネーの法則

同じような話で、年を取ると時間が経つのが早いとよく言われます。これを哲学者のポール・ジャネさんが、こう説明しています。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

0歳から20歳までと、20歳から80歳までの体感する時間が同じという話もあり、なるほどなと思いました。

洗濯機の脱水が終わらないと感じる母は、認知症によるもの、高齢者による時間の感覚の違い、この2つを考慮してあげる必要があるなと思いました。特に後者は知識としてなかったので、高齢者は時間の流れをより早く感じる ということを忘れないようにしたいと思います。

そして、ブログ読者の皆さんも時間の体感スピードは、歳を取るにつれ加速していくわけですから、今という時間をムダにはできませんよね?60秒を60秒と感じられる今のうちに、時間を有効に使いたい!そう思わずにはいられない話でした。

認知症の取扱説明書 (SB新書)

認知症の取扱説明書 (SB新書)

平松 類
924円(11/21 12:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか