ある日の朝のことです。
母の寝室に行ったら、畳にシミが出来ていました。尿のシミだったので、こちらの関連記事に書いてあるとおりの方法で処理しました。
まず、タオルケット。濡れてます、洗濯決定!
次にシーツ。濡れてます、こちらも洗濯決定!
敷布団、濡れてません。でも気持ち悪いので、こちらは天日干し決定。
確認作業中、わたしが初めて見るあるものを発見しました。シーツと敷布団の間に、妹が買ったアイリスオーヤマの防水シーツが敷いてありました。
敷布団全体を覆うタイプで、妹がこのタイプを買う理由はすぐ分かります。母はひとり暮らしなので、部分シーツだと使ってくれないのです。
なるほど、防水シーツのおかげで敷布団まで被害が及ばなくてよかった! そう思ったのですが、ある重要なことに、この時気づいてしまったのです。
デメリットは敷布団しか守られなかった
敷布団が守られたおかげで、洗濯の手間がだいぶ軽減されました。これは本当に良かった!
でも、畳にシミができたのはなぜか? 畳のシミを処理しながら、あることに気づいてしまったのです。それは防水シーツのおかげで、敷布団は守られたのですが、はじいた尿が畳のほうへ行ってしまったのです。
本当は使い捨てで吸水タイプのシーツがラクなのですが、母のひとり暮らしが前提条件です。自分ではセットしません。敷布団の見た目はいつも通りにしておかないと、母は敷布団と認識せず、マットレスにダイレクトに寝ます。
まだ答えが出ていない中、ニトリでマルチすっぽりシーツ(シングル)も購入しました。
お値段は、約2000円。ニトリの防水シリーズは、部分シーツ、敷パッド、マルチすっぽりシーツの3タイプに分かれていて、さらにスタンダード、速効消臭、 速効消臭+乾燥機OKに分かれています。
実家の敷布団は、亡くなった祖母の手作りと思われ、一般的なサイズではありません。なので、ボックスシーツが余ってしまって、買っては見たものの失敗だったかもしれません。次回の遠距離介護の際に、使った結果が分かると思います。
最近は布団まわりについて、どう運用していくかをケアマネさんと話し合っています。ベストな答えが見つかったら、このブログでご紹介したいと思ってます。ヘルパーさん、ベッドなど、いろんな選択肢があるので、じっくり考えます。
音声配信voicyの最新回は、今まで参加した介護の講演会で得た気づきのお話です↓
今日もしれっと、しれっと。
防水シーツが寝ている本人を蒸れさせ、汗をかかせていることに気づくまで一年かかりました。嘔吐しない限り、上半身に敷くべきではありません。