11/17新刊発売、12/13出版イベント開催!

トイレにオムツや尿取りパッドをつまらせたときに使うワイヤーブラシを購入

わが家では、7月に認知症の母がトイレに尿取りパッドを流してつまらせ、業者を呼びました。

トイレづまり オムツ 尿取りパッド ラバーカップ
今後も起こり得る話で、そのたびに高いお金を払いたくありません。

そんな中、デイサービスのスタッフの方と話していたところ、トイレつまりを解消するグッズを購入して、自分でつまりを直した話を聞き、早速ホームセンターで購入しました。

介護施設で利用者さんがトイレをつまらせた!

母が通っているデイサービスは住宅型有料老人ホームの中にあって、老人ホーム側で利用者さんがオムツか尿取りパッドをトイレにつまらせたそうです。その時に「ワイヤーブラシ」で解消したらしく、購入したホームセンターの場所を教えてもらって、妹に買ってきてもらいました。

パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)

写真のとおり商品名は「パイプクリーナー」となっていますが、調べるとワイヤーブラシというカテゴリの商品のようです。わが家の場合、3mもあれば対応できそうだったので、3mを購入。ホームセンターの価格は、3,600円くらいだったと思います。

トイレつまりにワイヤーブラシはダメ?

ネットで調べると、ワイヤーブラシはオススメしないと書いてあります。理由は便器に傷がつくから、トイレづまりがさらに悪化するからだそうです。

ただそう書いてある記事のほとんどが、水道業者のもの。ワイヤーブラシでうまくいくとしたら、商売あがったりになるわけです。とはいえ業者の見解は正しい気もしますし、記事をどう判断するかを自分で考えた結果、このように使おうと思います。

まず便器に傷がつく問題は、うちの便器はもう40年近く使っているものなので、その点は気にしなくていいかなと。もう1つトイレづまりが悪化するほうは、これは十分あり得る話だと思います。

なのでワイヤーブラシで1回試してみて、キレイに尿取りパッドが取れるようならそれでOK。失敗したら深追いはせずに、素直に業者を呼ぶ、そういう運用にしようと思います。

ワイヤーブラシを早く使ってみたい気もするし、でもトイレつまりはもうごめんとも考えているしでなんとも微妙な感じです。本当は使って便利でした!と書きたかったところですが、今は購入しただけです。いつかレビューを書ける日が来るかもしれないし、来ないかもしれないし。

Amazonで同じ商品の価格を調べたら、2000円しませんでした。しまった、高い商品つかまされたかも!

今日もしれっと、しれっと。

2025.12.13(土) 出版記念イベント開催!

11/17(月)『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』(翔泳社)の発売を記念して、12/13(土)朝10時から、東京・品川にあるフラヌール書店(不動前駅)とオンラインのハイブリットで出版記念イベントを行います。ブログや音声配信では絶対に話せないリアルな介護の話を、たくさんします。オンライン参加は顔出し不要、匿名参加OKです。気軽にご参加ください!

介護の本屋「はるから書店」

にほんブログ村 介護ブログへ


【2025/11/17発売の最新刊】
「工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント」(翔泳社)
遠距離介護歴13年以上で、2013年から遠距離介護ブログを運営してきたわたしが、これまでの情報を基に、遠距離介護の定番となる本を目指して書きました!遠距離介護が始まるかもしれないと不安に感じている人や現在遠距離介護中の方に向けた実用書です。

 

5件のコメント

2回分の尿取りパッドは流れてしまいますが、5回分パッドだと、封水部分で膨れて、それ以上流れないので、引っ張り出せてます。今のところ。。。経済的には高くなりますが、対処は楽になると思います。

匿名さま

確かに!うちは通院時だけ6回分パッドを使っておりますが、モコモコして違和感があるみたいで通常は2回分の運用になっています。
頻度が増えたら、この手を使ってみますね。ありがとうございます!

こんにちは。トイレが詰まることは、無いに越したことありませんが、パイプクリーナーブラシの使用感レポート、ぜひお待ちしています

我が家もパッドを詰まらせ業者を呼んだことあります。2階にもトイレがあるのでなんとかなる気がしましたが、母が漏らす前に階段を上がれるか…?。ポータブルトイレや、最悪、浴室で…など考えました。
尿はある程度パッドで対応できますが、便はなかなか大変です。
1階のトイレを詰まらせた時は、直後にデイサービスへ行く日だったので事なきを得ましたが、在宅のときに詰まったら、業者の手配や対応と、母の対応双方でバタバタしそうでした。
今日もしれっと、しれっと(笑)

かみゅさま

実家のわたしの部屋にパイプクリーナーがありますが、まだ出動しておりません。

業者選びが実は難しくて、高額請求されないよう注意してください。わたしは別件でお世話になった水道業者が良心的な値段だったので、そこから紹介してもらって大丈夫でした。

お返事ありがとうございます
業者を呼んだ時は、電話で数件の相見積もりを取りました。無事、良心的な価格と修理内容でした。
でも二度と詰まらせて欲しくないです…が、認知症だと難しいですね…。認知症ではない実母も、分からずにティッシュペーパーをトイレに流しており、私が気づいた時にはこれまで無事で良かったと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(82歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて14年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント(翔泳社)、老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ