新型コロナウイルスの影響で、3か月ほど遠距離介護を中断しました。わたしが1番懸念していたのは、認知症の進行よりも、母の活動量が減少すること。
2015年3月に、母の活動量が減少した結果、立ち上がりが困難になったり、お薬を飲まなかったり、食欲がなくなったり、尿失禁が増えたりと、いろいろな影響が出ました。そのときの記事が、こちらです。
活動量の減少は、足の裏に現れた!
岩手に帰省して医療・介護職の方と話す中で、活動量が減ったものの、大きな影響はないことが分かりました。しかし、この部分だけは正直でした。(汚いのでサイズを小さめに)
母はシャルコー・マリー・トゥース病という難病を持っていて、足がアーチ状(写真のとおり、土踏まずが極端に深い)に変形しています。そのため、地面と足裏の接点が少なく、力が接点に集まるため、決まったところにタコができるのです。
そのタコを数か月に1回、盛岡のフットケア『ときいろ・ねいる』さんにお願いして、メンテナンスをしています。前はイボコロリを使って、タコを取ろうとしていたのですが、よくないようです。
活動量が多ければ多いほど、足裏のタコは厚く、硬くなります。その写真をアップしてもいいのですが、あまりに汚いので、施術前と施術後の写真にしました。右のようにフットケアでキレイに研磨してもらっても、数か月後には左の状態(実際はもっとひどい)に戻ってしまいます。
母は認知症ですし、こういうタコの小さな痛みが積み重なって、歩かなくなったり、自然と歩くのを避けようとしたりする可能性があります。だから、タコのメンテナンスは欠かせないのです。
まさか母の足裏が、コロナ禍の生活環境を物語っているとは、正直驚きでした。デイサービスで歩く距離も、街の変化によって減ってしまいました。このままではまずいので、わたしが何とかすることにしました。
スパルタ? 歩行訓練実施中!
母の活動量が減り、本人も気づかないうちに、認知症の症状が悪化したり、生活のリズムに変化が出る経験をしたりしました。また、亡くなった認知症の祖母が病院のベッドから転落して、大腿骨骨折をしてからの死へのスピードは一気に加速しました。人は動いていないとダメ!ということを、祖母や母から強く学びました。
そのため、母が「忘れること」を利用して、歩数を稼ぎまくってます。朝食を食べようとすると、箸を忘れ、しょうゆを忘れます。母に台所まで歩いてもらって、取ってきてもらいます。
母のパンツの消費量はハンパなくて、なぜか1日5枚もチェンジすることもあります。わたしが頻繁にパンツやタオルを洗濯し、それを何度も何度も母に畳んでもらい、棚に戻してもらいます。
縁側のカーテンが閉まってないよ!ふとん敷いたら!果物食べたいな! 事あるごとに用事を作っては、母をとにかく動かします。あくまで「自然に」歩数を稼ぐことで、母は嫌がりません。
変な願いですが、タコよ!程よく厚くなれ! 大きくなってくれ!
今日もしれっと、しれっと。
【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら
コメントを残す