1年に1回の1か月休みが終わり、来週から東京・岩手間の往復の日々が始まります。東京は湿度が高く、ジトッとしたイヤな天気なので、岩手のカラッとしたあの感じはありがたいです。
今回の充電期間の目標
- 余計な心配をしない
- 必要以上に連絡はとらない
- きっちり割り切る
これを意識して、1か月過ごしてみました。独居で認知症の母ですが、数年かけて訪問介護、訪問看護、デイサービス、訪問リハビリと、試行錯誤しながら態勢づくりをしてきました。カタチになっているので、決してムリな目標ではありません。
また、看護師さんやヘルパーさんでも目の届かないところについては、妹にカバーしてもらいました。冷蔵庫の中の腐った野菜を捨てたり、日用品系(トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤など)の在庫チェック、お金の管理などです。
充電期間の最初の頃は、監視カメラ「スマカメ」で母の様子を探っていましたが、徐々にみなくても大丈夫になりました。電話で様子を探ろうかとも思いましたが、何か緊急事態の場合は皆さんから電話が来るので、それもしませんでした。
わたしから電話をしなくても、母からは電話がかかってきます。
自称「昼寝をしない」母が、寝起き直後にだいたいこういう反応になります。夢と現実の区別がつかなくなって、作話をしてしまうのですが、慣れてくるとこれもまたいつもどおりの母。作話の内容も先月とそんなに差がないので、意味不明な電話でもホッとしました。
16時に電話が来ることもあれば、22時のときもありました。母はわたしが未だサラリーマン勤めをしていると信じている割には、業務時間中に平気で電話してきます(笑)サラリーマン時代のときのほうが業務時間内の電話の回数は多く、あの頃は都度ドキッとしました。
自分がもし、病気やケガで帰省できなくなっても、態勢はきちんとできているし、生活はできるというテスト期間でもあるので、一応合格です。一番心配なのは「料理」。レパートリーが今以上に減っている可能性もありますが、帰ったらチェックしようと思います。
「優しさ」の充電期間
日々同じことを何回も繰り返したり、作話と対峙する時間を過ごしていると、少しずつストレスというか自分の「やさしさ」の量が減っていきます。
しかし、こうやって1か月も距離を置くと、そういったストレスもリセットされます。そして、自分の「やさしさ」も充電され、何度同じことを言われても、意味不明な作話もきちんと対応できます。
「やさしさ」に量なんてあるのか?と思いますが、わたしの脳内イメージはスマホを充電するかのように、電気自動車に急速充電するかのように回復します。休息充電とも言えますけどね、特にうまくもなんともないですけど・・・
今日もしれっと、しれっと。