1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

【認知症の訪問販売対策】「どこでもドアホン」を設置した2つの理由と驚きの機能とは?

どこでもドアホン

パナソニックのどこでもドアホン

綾瀬はるかさんがCMやってた、パナソニックのどこでもドアホン(品番:VL-SVD501KL)を設置しました。

この「どこでもドアホン」が認知症介護的に優れているのは、ずばり来訪者の動画での録画機能です。SDメモリーカードに録画でき、1件30秒目安で4GBならば255件も録画できます。なぜ認知症介護の便利グッズになるのか? 2つの理由と、驚きの機能をご紹介します!

防犯やセキュリティ目的でメーカーも開発したと思いますが、わたしから見れば認知症介護用の商品ですよ、これは。

005
Nationalと書いた40年以上前のドアベル

理由1:訪問者を介護家族が知っておきたいから

認知症の母と話していると、妄想なのか真実なのかさっぱり分かりません。先日も、

「お父さん(24年間別居中のだんなのこと)が突然帰ってきて、びっくりしたよ!」
「親戚のおばさんが、お菓子持ってきたよ」

父は妄想と分かりますが、親戚のおばさんは来た可能性もあり微妙です。お盆でお金をもらった時などはお返しのとき、香典袋が残っていれば対応できますが、捨てられるとどうにもなりません。

来訪者の録画を母に見せて、説得するための購入ではありません。でも、あまりに妄想がしつこい時もよくあるので、その際は秘密兵器になります。

002
新しく設置したドアベル部分

うおっ!カメラがついて、玄関周りがおしゃれになりました!

理由2:怪しい訪問販売対策

昨年、母が牛乳配達の契約をしてしまった事件がありました。

生命保険を何も考えずに更新しそうになった事もありました。今後認知症が進行していけば、こういったリスクは増えていきます。

自動録画をしておくと、どこの誰が来たか確認できるのであとで対策もしやすくなります。今わたしがやっている対策は、来訪者が来たらわたしがわざと母の後ろに立つという方法です。

「このうちは、高齢者の独居じゃないぞ!息子住んでるぞ!」

とアピールするためです。平日昼に40代男が出ていくと、来訪者が逆にびっくりしますよね。ドアホン以上のインパクトかも??

007
室内親機の写真

液晶タッチパネルでかっこいい!

こんな事も出来るパナソニックの「どこでもドアホン」

わが家のモデルの1ランク上には、外出先に静止画をメール転送する機能もあります。

誰が来たかをメールに画像(写真)添付で、自動で送られてくるってすごいです。同居してない家族には便利ですが、わたしはそこまでチェックする気はないので、メール機能なしのタイプを購入してます。

スマホにアプリをインストールすれば、無線LANでスマホで来客応対もできます。(綾瀬はるかさんのCM動画がこれ)また、留守中の来訪者も自動録画してくれます。不在の時に誰が来たかを確認できます、これもいい機能。

ボイスチェンジ機能といって、女性の声を男性のような低い声に変えて応対もできます。セキュリティ対策ですが、うちは使いません。

徘徊対策もできます。窓(ドア)センサー機能は、その窓(ドア)が開いたことを検知すると音と画面表示でお知らせしてくれて、上記メール機能も使えるので、玄関開けて出てったな!って分かります。

ちなみにテレビドアホンを設置しても、母は

「は~い!」

と言って、直接玄関に行っちゃいます。ドアホンの意味がないと思うかもしれませんが、それも想定済みで録画さえできればいいので問題ないです。認知症便利グッズと十分言える商品です!

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ