「教え魔問題」は認知症介護の世界でもよくある

ボウリング場の悩みランキング1位は、お客様がお客様にコーチングする「教え魔」がいること。この意外な結果が話題になっていて、きっかけになったツイートがこちらです。

https://twitter.com/kinchan5656/status/1373101979539435524

ニュースで見たとき、すぐ「認知症介護の世界にもいるぞ!教え魔さん」と思ったわけです。

わたしの介護教え魔体験談

7年前くらいに介護イベントに参加したとき、ある団体の偉い方(先輩介護者)から認知症介護について、介護家族に教える時間がありました。

わたしがそのイベントに参加した理由は、もうひとつの演目に興味があったからで、偉い方の話がイベントに含まれていると思っていませんでした。

それでも、認知症介護が始まったばかりだったので参加してみると、介護のコツが書いてある紙が配られ、その方はコツを「そのまま」読んでいきます。

書いてあるので、読めば分かります。黙って聞いていたのですが、アドリブなく紙のとおり読み上げます。10分、30分、1時間……、なかなか終わりません。

たまに脱線して、先輩介護者としての「教え魔的」指導があり、90分経っても終わりません。あまりの長さに、ガマンできずにトイレを理由に使って、席を立ちました。

イベントの話なので、どこからともなく勝手にやってきて指導する教え魔とは違います。なのに、教え魔と感じてしまったところに、教え魔の本質があると思ったのです。

よくある介護の教え魔の例

先輩介護者も、よかれと思ってアドバイスしています。決して悪い人ではないし、役立つ話もありました。でも教え魔と感じたのは、受け手であるわたしが「アドバイスの押し付け」と思ってしまったからだと思います。

認知症介護で起こり得る教え魔の例で多いのは、介護のつどいで悩みを打ち明けたとき、たまたま居合わせた知らない先輩介護者から、いろいろご指導を受けるパターンです。

「せっかくのアドバイスが、教え魔になる基準は何か?」と考えると、受け手側の予定や都合を無視して話し続けるとか、介護の方向性が違うなどがあります。1回そう感じてしまうと、アドバイスがひたすら耳を通過するだけになり、最後には「無」になってしまいます。

他には、介護のつどいを運営している方の中に教え魔がいます。そうならないよう「1歩後ろに下がって運営している」と言ってた方もいました。

教える側はたくさん介護経験があるし、何より人に構う余裕があります。現役でなく、介護が終わって時間がたくさんあると、教え魔になりやすいのかもしれません。

介護は、介護者と介護を受ける人の生き方や考え方があり、教える側との組み合わせが無限にあるので、教え魔も多く発生しやすいのだと思います。

ちなみにわたしですが、ブログを読もうが読まれまいが、voicyを聴こうが聴かれまいが、介護について一方的に発信するタイプです。頂いた質問には答えるものの、SNS等でこちらから絡みに行くことはあまりないです。もし、教え魔っぽく感じたら、全力で逃げてくださいね。

音声配信voicyの最新回は、介護のプロであっても自分の家族の介護では悩むお話です↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

4件のコメント

わたしの過去の経験なのですが、教え魔的な方が町内にいます。
まだ義母がデイサービスに通っていたころ、デイに行く日の朝に地域の草取りに出かけた
夫が、熱中症で倒れたと本人の携帯から連絡がありました。大丈夫だからと言ったのに
救急車を呼んでしまったので、行ってくる。という電話でした。
私は、義母をデイに送り出したら病院に行くから、今はすぐに駆け付けられないと伝えました。
その時の判断で、夫は意識がはっきりしていたことと、義母を他の人に頼めないと判断しました。
それを知った教え魔の人が、人伝えに聴いて、2,3日過ぎた頃スーパーで会ったら
怖い顔をして、いきなり「○○さん、まだ入院しているの?」というのです。
私は、一瞬??になりました。

続けて「そういうときはねぇ、近所の人におばあちゃんを預けて、すぐに来るものだよ」と言われ
「すみません」といいましたが、
私は、当日義母に、夫のことは話さず、時間どうりにデイの車に乗せて、すぐに病院に向かいました。
丁度点滴が終わって、帰ってよいとのことでしたので、私の車で帰宅。
その後も、夫は元気でした。
とっても、嫌な気持ちになりました。
その方にしてみれば、
夫が、救急車で運ばれたのにすぐに来ないとは、何という奥さんと思ったのでしょう。

私にしてみれば、義母を近所の人に預けたら、パニックになること間違いない。
時間的に、デイの車が来る時間であったので、義母を送ってからと判断。

あの方に、義母の何が分かるの?
といいたい。
とても神経質で、妄想があり、下手な嘘をつけないので、人に頼めない。
もう、4年も前のことなのですが、嫌な気持ちはぬぐえません。
趣旨が違っていたら、削除してください。

ツ゛

モカさま

あらら、イヤなこと思い出させてしまいました、失礼しました!
まさにこういう趣旨なので、そのまま承認させて頂きました。
それにしても、町内にいるとは……。

遠距離介護中の母が、認知症初期のころ、母の「他県在住のもと同級生」に「取り憑かれた」じきがありました、、、
10日おきに、「あれしなさい」「これしなさい」電話(30分)が、数回、、、
あげくに、
「あなた、ちっとも言う事聞かないから、私が かわりに、お母さんの地区の、地域包括支援センターに、連絡しておいてあげたからね!!!!」………
「へぇっっ?????」
「はいっっ?????」
まさに、びっくり!!
あまりにしつこいので、
「母の事は、適切に対応してますので、口出しは、止めてください!!」
と、怒鳴りつける事で、電話かからなくなりました、、、
おせっかい、、、度をわきまえてほしいものです、、、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか