認知症介護における食事のワンプレート化を意識した日のこと

認知症の方のために、食事をワンプレートで提供するという知識はあったものの、認知症の母は正直まだ先かなと思っておりました。しかし、一気にワンプレート化が現実に思えた、ある日の夕食の模様をご紹介します。

ある日の夕食の献立

  1. ご飯
  2. 豆腐となめこの味噌汁
  3. 餃子(味の素の冷凍)
  4. ほうれん草のおひたし
  5. 漬物

最近、母には味噌汁とほうれん草のおひたしのみを作ってもらってます。昼食の日本そば、ラーメンに関しては、サポートのうえでしっかり調理をお願いしていますが、夕食は昼食より品数も増えて、わたしも同時に調理が必要なので、こういうカタチに落ち着きました。

味噌汁の材料とほうれん草を同時に並べると、ほうれん草の味噌汁になってしまうので、まずはほうれん草を茹で終わったあとで、味噌汁の材料を並べるようにしました。複数のことを同時にお願いすると、混乱するようになりましたね。

夕食を食べる母を観察していると、餃子につける酢醤油の入った小皿に、すでにしょうゆのかかったほうれん草のおひたしをつけて食べようとします。「ちょっと待った!もう、しょうゆかかってる!」と言うと、今度は餃子にしょうゆをつけずに食べようとします。

いずれの食べ方も生死に関わるわけではないので、母の自由に食べてもらってもいいのですが、ひとりで生活しているときは、こうした食べ方が日常になっているはず。せめてわたしが帰ってきたときくらいは、普通の食べ方をしてもらおうと思うので、つい言いたくなります。

結局、専用のたれが入った小皿が多くなってしまうと、母はどの皿のたれをつけて食べたらいいか理解できなくなるのです。なので、わたしが考えている夕方の献立の皿数は、極力減らすようになりました。

例えば餃子だったら、小皿に入った酢醤油を餃子にかけて提供して皿数を減らし、できるだけ混乱しないシンプルな形で出します。しゅうまいも同様で、魚の皿に一緒に乗せて出す日もあります。

先日もわたしが外出する必要があった日に、母にカレーライスを食べるよう、置き手紙をして家を出ました。カレーライスをレンジで温められないので、鍋にルーを残してガスで温めてもらい、ご飯は別で炊いておいて、福神漬も近くに置いて、セットは完璧なはずでした。

しかし外から早く帰ってきたところ、母はご飯を半分だけ食べていて、おかずはざらめせんべい、アイス、福神漬。カレーのルーはなぜか、皿に移して冷蔵庫に入ってました。カレーライスの食べ方を忘れていて、若干固まっていたルーはなぞの物体に見えたのかもしれません。

混乱のない食卓づくりのため、ワンプレートで完結するシンプルな食卓をいよいよ意識する段階に入ってきました。いうか、すでにシンプルな食卓になっていて、麻婆豆腐などは麻婆丼にするなど、どんぶり化も同時に進んでいます。

さすがに要介護3にもなると、これまで書いてきたブログ記事よりも一歩踏み込んだ介護の内容が多くなっていきます。もうすぐ10年目に突入するこのブログには常に事実を書いてきたので、これも事実として受け入れて頂ければと思います。

音声配信voicyの最新回は、ひとり「ぼっち」と介護の孤立のお話です↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか