11/17新刊発売、12/13出版イベント開催!

認知症の母が「誰か」の食事の準備をするので対策した話

母は重度の認知症で、もはや料理はできません。

元々料理が得意で、私の東京の友達を岩手の実家に招待してご飯を食べてもらうと、みんな驚くレベルでした。認知症になったあとも10年くらいはできる料理を作ってもらったり、手伝ってもらったりしていたのですが、今はお皿を洗ってもらうのみになってしまいました。

しかし子育て中の習慣や仕事で料理を作っていた習慣が母の頭の中にしっかりあるので、料理はできなくても、1日に何回も「料理を作らなきゃ」スイッチが入ってしまいます。

誰のために料理を作るのか?

母は岩手の実家にひとりで住んでいるので、同居家族は誰もいません。わたしが遠距離介護で帰省すれば2人になりますが、基本は1人です。

しかし家の中に誰かがいると思っているようで、「母さん(死んだ祖母)がさっきそこにいた」「もうちょっとしたらお客さんが来る(誰も来ない)」と言って、食事の準備をします。

料理ができない母の食事の準備は、冷蔵庫の中の食材を居間のコタツのテーブルの上に並べるか、食器棚にある食器や箸を並べるだけです。

台所に食器や箸を並べまくる日もあります

食器を片付けるのはヘルパーさんですし、暑い部屋に一晩中食材を放置する日もあるので、カメラで見つけたらお願いして、ヘルパーさんに捨ててもらいます。

ひょっとしたら母は居間に座椅子が「2つ」置いてあるから、食事の準備をしてしまうのでは? と考え、座椅子を1個にして様子を見ることにしました。

座椅子を1つにしてみたところ

遠距離介護を終え、帰京した翌日のことです。

見守りカメラで居間にいた母の様子を見たところ、座椅子を片付けたにも関わらず、母は冷蔵庫に入っていたジュース、食器棚にあった皿をしっかり並べ、目論見は失敗に終わりました。母の頭の中に誰かがいる限り、体が動く限りは食事の準備を続けそうです。

ある程度、母の自由に行動してもらっていましたが、食材のロスが増えるし、ヘルパーさんも毎日食器の片づけが大変なので、冷蔵庫にベビーガードを取り付けるなどして制限をかけています。

一方で、食事をムダに準備することが筋力トレーニングになっている面もあるので、程よく制限をかけながらも、程よく自由にやってもらう余白は残してあります。

母は、1回準備したら終わりではありません。1時間くらい準備を繰り返すのですが、それくらい時間が経つと疲れて、やっとテレビを見ます。食中毒を避け、包丁など危険なものを隠しつつ、食事の空準備は続けてもらうのがいいのでしょうね。

今日もしれっと、しれっと。

2025.12.13(土) 出版記念イベント開催!

11/17(月)『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』(翔泳社)の発売を記念して、12/13(土)朝10時から、東京・品川にあるフラヌール書店(不動前駅)とオンラインのハイブリットで出版記念イベントを行います。ブログや音声配信では絶対に話せないリアルな介護の話を、たくさんします。オンライン参加は顔出し不要、匿名参加OKです。気軽にご参加ください!

介護の本屋「はるから書店」

にほんブログ村 介護ブログへ


【2025/11/17発売の最新刊】
「工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント」(翔泳社)
遠距離介護歴13年以上で、2013年から遠距離介護ブログを運営してきたわたしが、これまでの情報を基に、遠距離介護の定番となる本を目指して書きました!遠距離介護が始まるかもしれないと不安に感じている人や現在遠距離介護中の方に向けた実用書です。

 

2件のコメント

コメント失礼します。工藤さんの本、何冊か読みました。重度のお母様の遠距離介護、どうして成り立っているのか、どうしても理解できません。1人の時は、お母様はどうやって過ごしているのでしょうか?介護保険だけで足りるのでしょうか?
施設ではなく、自分のために在宅介護なのですか?私は両親が2人とも認知症になり2年になります。2人には意思があるのかないのか、施設は嫌と言われると思いきれません。やはり、工藤さんも施設に対して、良しとは思わないのでしょうか?

安藤やよいさま

本を読んで頂き、ありがとうございます!

11月17日に遠距離介護の新刊が出るので、かなり答えづらいです(笑)。成り立ってますよ、来週また実家へ帰って在宅介護です。
質問すべてに答えるとかなりの文字数になりますので、施設の回答だけ過去記事のリンクを貼っておきますね。今年5つの施設、2つのデイの見学に行ったあとに感じたことです。
https://40kaigo.net/care/find-care-facility/59294/

もしご興味あれば、こういう出版記念イベントもあります。質問タイムがありますし、現地参加が可能であればイベント終了後に私をつかまえて頂いて、質問攻めOKです!
https://harukara-reading.stores.jp/items/68e1e5c840aa62e0559124ac

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(82歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて14年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント(翔泳社)、老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ