認知症の母の夕食を準備しながら、そういえば自分は無意識のうちにこんな工夫をしていたと気づき、記事にしてみました。
無印良品のカレー生活
わが家では無印良品のレトルトカレーを、めちゃめちゃ愛用しています。化学調味料、合成着色料、香料を使っていないので、高齢の母にも優しそうですし、わたしは料理に時間をかけたくないので、少なくとも週1回はカレーです。
もう1つカレーが多い理由は、ワンプレートだからです。認知症の母は皿数が増えると、食べ方が分からずに混乱するので、どんぶりやカレーのほうがいいのです。刺身で使うしょうゆの皿も置かずに、かけた状態で提供するなどして、食卓に並ぶ皿を減らす工夫をしています。
カレーは母がすぐ辛いというので、無印のカレーの辛さ段階は0辛のものを食べてもらっていて、わたしは2~3辛が多いです。
認知症の母のカレーの不思議な食べ方
お店でカレーを注文すると、皿の半分にご飯が盛ってあって、もう半分はルーで提供されるケースが多いですよね。お好みで福神漬けを添えれば、ワンプレートでカレーは完成します。しかしこの盛り方で認知症の母に提供したところ、想定していなかった食べ方をしたのです。
ある日はご飯からどんどん食べ進めて、ルーがめちゃめちゃ余りました。またある日は福神漬けとご飯だけを食べ進めて、まるでたくあんをおかずにご飯を食べる人のようで、ルーはそっちのけでした。
要は認知症で、ご飯とルーを混ぜて食べること自体を忘れてしまったのです。また福神漬けはカレーの付け合わせと理解できていないので、不思議な食べ方になってしまいます。
最初は母にスプーンでこうやって混ぜて食べるものだよと説明していましたが、重度まで認知症は進行しているので、当然記憶に残りません。そこで盛り付けを工夫したのです。
認知症介護中のカレーの盛り方
すぐ下の写真の盛り方をしていて、左の皿はわたし。よく見かけるお店での盛り方になっています。右の皿の母のほうは皿いっぱいにご飯を広げ、ご飯全体に福神漬けをパラパラやります。その上からカレーをかけて完成です。

この盛り方に変えてから、ルーが余ることはなくなったし、スプーンでどこをすくってもカレーもご飯も福神漬けも常に口の中で一緒になり、母は何も考えずにおいしいと言って食べるようになりました。このパリパリとしたものはなに? とか言いながら。
そういえば母が「ライスカレー」って、たまに言うんですよ。11年前の日経の記事には、日本に伝わった明治時代は「ライスカレー」と呼ばれていたけど、だんたん「カレーライス」と呼び方に変わっていったとありました。
母は明治生まれではありませんが、わたしの小さい頃は「ライスカレー」って言葉「も」使っていたように記憶しています。今はほとんど使いませんが、認知症の母は昭和の記憶が残っているから言うのかもしれませんね。
音声配信voicyの最新回は、認知症とがんの併発について課題を語ってます↓
今日もしれっと、しれっと。
12月8日(金)岩手県二戸市 → 詳細はこちら

コメントを残す