1月はお餅を食べる機会が多いかと思います。
今年は妹の嫁ぎ先で大量に餅をついたらしく、そのお裾分けをもらいました。農家のついたお餅なので、わたしも食べたくなって餅を食べることにしました。
ここからは母とわたしのもち談義をご覧ください。
皆さんご存知のとおり、1月は高齢者の餅の事故が多い月。嚥下機能はしっかりしている母ですが、認知症なのでわたしが言ったそばから忠告を忘れてしまいます。
母があんこ、きな粉餅を口に運ぶたびに、「ちゃんと噛んでよ」これを延々と30分以上続けました。なんという緊張の連続・・・餅ってこんなに緊張感のある食べ物か?
母はインスタントラーメンはほとんど食べませんが、たまに食べるとえらく喜びます。今回は餅だけだと足りないので、赤いきつねを作りました。
- 餅を食べてるとき・・・緊張
- 赤いきつねを食べているとき・・・安堵
餅を食べるときは、母を凝視。赤いきつねをすする時は、リラックスしてテレビを見る・・・そんなお昼でした。赤いきつねは久々に食べたいかなぁと思って買ったのですが、まさか安堵の時間を提供してくれるとは予想もしてませんでした(笑)
デイサービスでお雑煮が出たのですが、きっとデイ職員の皆さんはわたしと同じ思いをしながら利用者さんの食べる姿を見ているんだろうなって思いました。
認知症と餅のまとめ
- 餅自体は噛む回数が増えるので、脳への刺激にはなる
- 並行作業が苦手な認知症の方は、話しかけると気が散るので食べることに集中してもらう
- 誰かが必ず監視する
こんな事を考えながら、お餅と格闘しました。あとは何かあるかな・・・
ちなみに嚥下が困難な方には、株式会社ふくなおさんが出している「さっくりお餅」というのがあります。ふくなおさんって、やわらかおせちなんかもやっているんですよね。
認知症の方にとってお正月感というか、こういう行事っぽい感じって大切ですよね。嚥下機能が落ちたとしても、こういった演出はしてあげたいと思ってます。
初めてきな粉を自分で扱ってみたんですけど、思った以上に砂糖入れるんですね。母はクルミだれやゴマだれのお餅が得意でしたが、今はもうできません。
今日もしれっと、しれっと。