以前はいろいろ騒動もあった大王製紙の「『介護と年齢』に関する意識・実態調査」が、興味深かったので取り上げます。2017年5月に、インターネットで在宅介護者300人に対して調査を行った結果です。
まずは、在宅介護を始めた年齢からですが、
「在宅介護」を始めた年齢を聞くと平均は「50.9歳」、合わせて将来「在宅介護」をするかもしれないと意識し始めた年齢を聞くと平均「48.2歳」となりました。
引用元:http://www.elleair.jp/news/pdf/n290529.pdf
調査結果には具体的なことは書いてないのですが、例えば認知症であれば「あれ、同じこと何回も言うようになったなぁ・・」と思いながら過ごしていたら、3年後に介護が始まった人が多いということになります。
この結果を見て、もし3年も猶予があったなら、いろんな準備ができたよなぁ・・・と思ったのはわたしだけでしょうか?うちの場合は、在宅介護するかもしれないなぁと思ってから、1年経って介護が始まりました。でもその1年間も、「認知症?いや年相応のもの忘れ?」と揺れ動いていたところに、祖母の余命半年爆弾が投下されました。
だから「猶予なんてなくて、突然介護がやってきた!でも、なんとなくは準備はしてたけどね」という表現が一番しっくりきます。
思ったより自分が若い年齢で介護が始まったかという問いに関しては、61%の人が「はい」と答えています。わたしは40歳スタートなので、平均年齢より10年も前倒しです。この問いに関しては、わたしも「はい」と答えます。
20歳、30歳の時に、将来在宅介護を行うと思っていたかという問いに関しては、それぞれ79%、76%が「思っていなかった」と回答しています。介護職以外で、この年齢で介護を想定している人、たまに認知症カフェでいらっしゃいますね。
次に、在宅介護で諦めなければならないことについての問いです。
具体的に何を諦めたのか聞くと、1位は「自由な時間を持つこと」(79%)。続いて2位に「旅行すること」(70%)、3位に「趣味を続けること」(48%)となりました。
引用元:http://www.elleair.jp/news/pdf/n290529.pdf
わたしはこれらすべてを諦めてなくて、自分の工夫次第で実現できると思っています。自分の人生、そう簡単にあきらめてたまるか!って思っているので、あっさり人の手を借りると思います。
わたしが諦めたものは、一般的な会社員生活と安定した月収、昇進(これは元々興味ない)です。その代わり、介護者の誰もが欲しがる「自由な時間」を持っていて、スケジュールはなんとでもなります。
昔は同じランドセルを背負って、就活のときはリクルートスーツを着ることで安心していました。今は、とにかくみんなと違うことをするのが大切だと思っています。だから、人より早く介護が始まっていることも差別化になりますし、介護離職をしたことも、遠距離介護をしていることも、すべてが差別化です。禍を転じて福と為すです、ハイ!
在宅介護で大変なこと
調査での上位4つは、排泄介助、移動介助、食事介助、入浴介助でした。
大王製紙の調査結果なので、「アテント」購入への前フリなのかなとちょっと思ったのですが、他の調査結果と比較してもやはり排泄介助が一番大変という結果になっています。だいたい調査結果を網羅しましたが、原本のリンクを貼りましたので、読んでみてください。
今日もしれっと、しれっと。

======= 【2020年講演会・イベントスケジュール】 =======
講演のご依頼・お問合せはこちら
最近のコメント