高齢のご家族が居て、テレビの大音量に困っている方もいるかと思います。
加齢によって、音の聞こえが悪くなる加齢性難聴が原因ですが、これについてNHK健康チャンネルより引用します。
一般的に50歳頃から始まり、65歳を超えると急に増加するといわれています。その頻度は、60歳代前半では5~10人に1人、60歳代後半では3人に1人、75歳以上になると7割以上との報告もあります。
引用元: https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_311.html
76歳の認知症の母も、加齢性難聴の疑いがあります。以前に比べ、テレビの音量が数段階高いのです。
本人は気づいていませんが、わたしにとって心地いいテレビの音量レベルが8か9なのに、母は10が基本で、11、12とどんどん音量を上げていきます。長い時間一緒にテレビを見ると、ストレスがたまります。
加齢性難聴に、治療法はないのでしょうか?こちらもNHK健康チャンネルより引用します。
加齢性難聴には根本的な治療法はありません。 加齢性難聴と診断されたら、補聴器相談医のいる耳鼻咽喉科を受診し、医師の指導のもと、連携している認定補聴器技能者がいる販売店で、自分に合った補聴器を選ぶことが大切です。 加齢性難聴と診断されて、補聴器を使用しているのに、聞こえがどんどん悪くなる場合は、遺伝性難聴という他の病気の可能性があります。
引用元: https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_316.html
高齢者の手元にスピーカーを設置する
加齢性難聴には補聴器とありますが、補聴器に抵抗のある高齢者もいます。また、補聴器を買いさえすれば、すぐ聞こえるようになるわけではなく、慣れや調整など少々時間がかかります。
それならばと、高齢者とテレビ音源の距離を近づけることで解決するツールが、家電メーカー各社から発売されています。高齢者のそばに置く小さなスピーカーはいろいろあるのですが、わたしがチェックしているテレビスピーカーがこちら。
こちらのSONYのお手元テレビスピーカーの最大の特徴は、テレビリモコンがついていることです。
認知症の母なので、テレビリモコンの一時的紛失がよくあります。これならリモコンを失くす心配もありません。リモコンボタンもシンプルな作りなので、今のところこれがいいと思っています。
その前に店頭で検討したのが、同じくSONYのウェアラブルネックスピーカーです。
母の首にかけて使うウェアラブルネックスピーカーは、母の耳の近くで音が鳴るし、軽くてすごくいいのですが、問題は、母が首に掛けてくれるかどうかです。ひとり暮らしで認知症なので、掛け忘れが多くなるかなと思って、今のところは除外してます。
数年後、今より加齢性難聴が進んだときはこれらで対応する予定ですが、現在わたしがやっているテレビ音量を下げる方法はこれです。
スマートリモコンでテレビの音量をしれっと下げる
わたしと母が、居間でテレビを見ている場面を想像してみてください。
母はテレビリモコンを手元に置き、わたしはスマートフォンを手元に持っています。
母はテレビ音量が物足りなくなると、テレビリモコンを使って音量を上げます。以前なら、そのリモコンをわたしが取り返して、音量を下げていました。
母はわたしがリモコンをテレビに向け、ボタンを押している一連の動作から、テレビの音量を下げていることに気づきます。そのまま、リモコンの取り合いが始まって、いずれケンカに・・・なんてご家庭もあると思います。
しかしうちは、テレビリモコンを取り返さず、スマートフォンのアプリにあるテレビリモコン(スマートリモコンの機能)を使って、しれっと音量を下げています。
仕組みとしては、スマホアプリ(すぐ下の画像が実際のスマホ画面)で音量下げる→スマートリモコンへ指示→スマートリモコンから赤外線がテレビに向かって飛び、音量が下がる こんな仕組みです。

母はスマートフォン自体がなんなのか分かってませんし、まさかテレビリモコンの役割を果たしているとは思ってもいないので、わたしが携帯をいじっているとしか思ってません。
母に気づかれることなく、テレビの音量が下がります。ケンカを回避できますし、テレビの大音量ストレスからも解放されます。
スマートリモコンで注意すべきこと
うちでこの方法が通用する理由は、母が認知症で注意力散漫だからかもしれません。
この方法は2つ問題がありまして、1つはテレビ画面に、音量レベルが表示されることです。
母は認知症で、そのことに気づかないので問題ないのですが、テレビ画面の音量表示に気づいてしまう高齢者には、この技は使えません。
もう1つは、母がテレビ音量が物足りなくなると、結局音量を上げてしまうことです。ただ、音が物足りないと感じるまで10分くらいかかります。うまくいけば、そのまま音量を上げないこともあります。
もし音量を上げてしまったら、再びしれっとスマートリモコンを使って、音量を下げます。まさかスマートリモコンが、こんな困りごとを解決してくれるとは、思ってもいませんでした!うちの在宅介護で、スマートリモコンは大活躍中です。
スマートリモコンについての詳細記事はこちらです。
今日もしれっと、しれっと。

【2021年配信開始】『ちょっと気になる?介護のラジオ』 すきま10分を有効活用!
コメントを残す