在宅介護の失禁対策で迷走中、今の最適解がコレ!

朝の忙しい時間、失禁処理をできるだけ早く終わらせたい!

そんな思いで試行錯誤してきましたが、迷走中なのが防水シーツです。布団に尿が染みると洗えないうえに、クエン酸でニオイを消して天日干しするのが大変なので、そうなる前に対策したい!そんな思いで、いろいろ失禁処理対策をしてきました。

ペラッペラのビニールシートを買って失敗!

まず前提として、認知症の母にリハパンを履いてもらっているし、尿の吸収回数も増やしました。しかしリハパンの単価がどんどん高くなっていくし、リハパンが厚くなって母も違和感を訴えるしで、リハパンは4回吸収に戻しました。

一般的な吸水シートをお尻付近に敷く方法も当然やりましたが、母が動く(寝相が悪いのではなく、夜中に動く)ので、吸水シートをコースアウトして失禁してしまい、うちはダメでした。

それではとマットレスと敷布団全体を覆う、使い捨てではない防水シーツを購入。こちらは布団を守る分にはいいのですが、シーツの洗濯が面倒です。夏はすぐ乾きますが、冬は乾きません。

布団全体を覆いつつ、使い捨ての防水シーツはないかと探したところ、Amazonで『S.fields.inc 防水シーツ』なるものをみつけ、購入。90cm×200cmなら全体をカバーしそうだったのですが、ペラッペラのビニールシートで扱いづらい!

せっせと90枚使いきったところで、別の商品にしました。

ビニールが薄すぎて布団の上に敷くのに一苦労でしたし、そもそも吸水しないので尿はクッションフロアへ流れます。

激安中華製給水シート『ダフィ』

わが家で元々愛用していた、Amazonでしか見たことがない激安中華製給水シート『ダフィ』。こちらの大きいサイズを敷布団の上に2枚敷くことにしました。失禁対策なので、とにかく安くて尿が漏れなければいいという考えです。

頻繁にタイムセールしていて、記事を書いている日は1パック2500円くらいです。わが家では謎のXXXLサイズ表記の40枚入りを敷布団の上に敷いてまして、こちらが1枚あたり62.5円。

新しく購入した『XXXL』サイズ?

中華系あるあるな日本語が変シリーズ。「ゴミ箱に捨てよい」となっていますが、尿を吸ってくれればいいので気にしません。

いつも母のリハパン交換や座布団、座椅子を尿から守るために使っているLサイズ。こちらは100枚入りで、1枚あたり25円。

使い捨て吸水シート
こちらがリハパン交換用に使っているサイズ

こんな感じで座布団カバーと座布団の間に挟んで、座布団を尿から守るために使っています。100枚あれば数か月は持ちます。

話を戻して、布団のほうは謎のXXXLサイズを2枚、下記写真のように敷きます。こうすると布団全体をカバーするので、どこで尿漏れがあっても安心です。

吸水シートのすぐ上に寝てもらうわけにはいかないので、上から普通の布シーツを敷いて完成です。

ボックスタイプの防水シーツは乾燥機にかけられないものもありますが、こうすることで吸水シートを廃棄して、上の布シーツを普通に洗濯して普通に乾燥機にかければ終了。さらに敷布団は汚れないということで、今のところの最適解となっています。

母が吸水シートを取り外すこともあるので、それだけはどうにもなりませんが、コスパもいいのでしばらくはこれでやっていくつもりです。この対策に加えて、デイサービスから帰宅する前におしっこを終わらせるというのもやってますが、こちらはおまけ程度の効果ですね。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしが書いた最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(82歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ