認知症の人の「痛みのサイン」にどう対応するべきか?
最近、認知症の母が と何度も繰り返し言うようになりました。認知症の人が訴える「痛み」について、どう対処したらいいのでしょうか? 認知症の人の「痛み」について 認知症の症状が進行すると、コミニケーションができず「痛み」を見...
最近、認知症の母が と何度も繰り返し言うようになりました。認知症の人が訴える「痛み」について、どう対処したらいいのでしょうか? 認知症の人の「痛み」について 認知症の症状が進行すると、コミニケーションができず「痛み」を見...
GWは運賃が高い、帰省ラッシュに巻き込まれるということで、ちょっと早めに盛岡に帰省しております。昨日の夜、こんなプチ事件がありました。 母の財布探しは日常なので、いつものようにキーファインダーで探します。あとは定位置が決...
先月、認知症のイベントに参加していて思ったことが、ひとつあります。それは、医師や介護職がこんな風に思っていても、どうにもならないことがあるということです。 わたしも介護仲間と話していると、同じような思いになることがよくあ...
ブログに書くネタを思いついたら、いつもスマホにメモしている。 電車、新幹線、ジムで走っているときでも、思いついたらすぐメモ。その瞬間に思いついたことは、二度と浮かんでこないから必死だ。次元大介のようにポケットからスマホを...
今日は自分の備忘録として記事を書きますが、離れて暮らす親が認知症で「総入れ歯」だったら読んで損はないかもしれません。 口腔ケア、口腔カンジダに関する教科書的な記事はネット上にたくさんあって、むさぼるように読みまくったので...
先日、超オススメ本としてクロワッサンをご紹介しましたが、再び超オススメ本を見つけました。大阪大学大学院教授・佐藤眞一先生の本「認知症「不可解な行動」には理由がある」です。 [no_toc] わたしが特に刺さった箇所 定番...
母の「おこだわり」について下記記事を書きましたが、長い間こだわっているのが「ご飯の炊き方」です。 以前は家族5人で住んでいたので、5合炊きの炊飯器を使っていました。ところがわたしが上京し、父が家出し、娘が嫁いでしまって、...
ある方から薦められたクロワッサンの認知症特集が、すごくよかったので皆さんにご紹介します! 「クロワッサン特別編集:認知症を生きる」のどこが素晴らしいのか わたしがもし本の企画をさせてもらえるなら、こういう本が作りたいなと...
まずは、ライターのヨッピーさんの話をご紹介します。 バンジージャンプってあるじゃないですか。皆さん、夜中に1人でバンジージャンプ飛べって言われても多分飛ばないじゃないですか。誰も見てないんだったら。馬鹿じゃないですか。で...
介護仲間ななさんのブログの中で、認知症を「痴呆」と言った30代男性の話が出てきました。 わたしのブログへgoogleやYahoo!経由でいらっしゃる方で、「痴呆」「痴呆症」と入力される方はかなり多いです。認知症のことをあ...
日曜朝の認知症ラジオ番組、ニッポン放送の「ひだまりハウス」。ボディビルダーの本山輝幸氏が開発した「本山式筋トレ」が紹介されたのですが、その中で思わず「あるある!」と言ってしまった話をご紹介します。 [no_toc] 母は...
2年前の冬、わたしの介護エピソードのベスト3に入る出来事がありました。 簡単に言うと、「冬場の母を注意深く見ておかないと、動かなくなる!」ということです。そのため、今回は12日間一緒に生活しました。 みなさんも体感されて...
みなさんは日常生活において、こんな経験ありませんか? 余計なことを言って、相手を傷つけてしまった 言わなくていいことまで、つい言ってしまった 一度発してしまったコトバを、ひっこめることはできません。 どんなに後悔してもそ...
Techinsight Japanの記事を引用します。 スコットランドのグラスゴーに暮らすソフィア・スコットちゃん(5歳)は、現在、スコットランドで最も若いアルツハイマー病を患う子供と言われている。(略)具体的には、ソフ...
日テレの「世界仰天ニュース」を見ていたら、こんな話がありました。 アメリカのある女性が、4年間の交際のうえ結婚する約束をしたそうです。ところが結婚式2週間前に、男性が急に君とは結婚できないと言い出して、結婚式をキャンセル...
先日、THE PAGEさんの認知症5回コラムが終了しました。ヤフーニュースに掲載され、ものすごくたくさん読まれましたが、昨年同様辛らつなコメントもそれなりに頂きました。例えば この記事を書いた人は、介護をしたことがない ...