介護が必要な女性には同性である女性の介護が必要というお話
朝日新聞の医療サイト apital で連載中の笠間睦(かさまあつし)先生の記事で、女性には 「同性介護」 というのがありました。 どういう話かというと、 『私たちは、女性には“同性介護”を厳守しています。女性にとっては、...
朝日新聞の医療サイト apital で連載中の笠間睦(かさまあつし)先生の記事で、女性には 「同性介護」 というのがありました。 どういう話かというと、 『私たちは、女性には“同性介護”を厳守しています。女性にとっては、...
「嫌われる勇気」という本はご存知でしょうか? Amazon 2014年上半期ランキング1位なので、すでに読んだ方も多いかと思います。ジャンルでいえば、自己啓発。介護とは無関係?と思いきや、ある章の内容にハッとさせられまし...
本日発売の週刊朝日2014年7月4日増大号「孫たちの祖父母介護」で、わたしの孫介護の話を取り上げて頂きました。 ライターの方からメールを頂きまして、銀座のカフェで2時間ほどお話させて頂きました。孫介護というキーワードは、...
青春歌謡BIG3 スペシャルコンサートに、母と行ってきました! 前準備 当日の朝、ピック病のお薬であるウィンタミンを服用させませんでした。理由はコンサート中、寝ないようにするためです。副作用で眠くなるんですよね、このお薬...
先日、青春歌謡BIG3 スペシャルコンサートに母と行ってきました! BIG3は御三家ではなく、舟木一夫、西郷輝彦、三田明の3人です。(橋幸夫が御三家) 予定はギリギリまで言わない! というのが、わたしのやり方です。前もっ...
今日はワールドカップの初戦ですね~ コートジボワール戦は東京で観戦できますが、ギリシャ戦はやむを得ず母と観戦するか、それかこっそり別部屋で観戦します。 今年のソチオリンピックを母と観戦した時は、羽生くんが出てくるたびに同...
今回ご紹介する 「認知症ケアの7つの大原則」 は、「介護の現場からの視点」というのが特徴です。三好春樹さんの2冊の本が元ネタなのですが、三好さんは特養の理学療法士出身ということもあります。「医療」 から見た認知症ケアの本...
妄想も徘徊も人それぞれ 認知症の本を読んでいると、「人生歴」 というコトバを目にします。 徘徊や妄想、幻覚といった症状を目の当たりにした時に、 「なんでこんな事言うんだろう」 「なんでこんな行動になってしまうんだろう」 ...
わたしは、”意図的に” いろんなものを廃棄します。 例1)いつのものか分からない残り物冷蔵庫の中にあるいつ作ったか分からない残り物は、母がいなくなった隙を見計らって廃棄します。お腹を壊されるのもいやですしね。東京から実家...
母の会話の “妄想率” が高くなるにつれて、 「なんでそんな妄想になるんだろう・・・」 という思いが強くなり、「妄想」 について調べていたところ、三好春樹さんの著書 「まちがいだらけの認知症ケア」...
つい先日、テレビ東京のL4YOUという番組で、アルツハイマー型認知症に効果のある食べ物として 「ココナッツオイル(単独)」 が紹介されました。[blogcard url=”http://www.tv-toky...
一番厄介なのは、1人暮らしの方が軽度認知症になっていても、たまにしか逢わない家族には「異常」が見えないのである。軽度認知症は一緒に生活してこそ「おやっ?」という出来事に遭遇する。たまにしか逢わなくても解るく...
ちょっと遅くなりましたが、先週末から続いた 「認知症」 関連番組をすべて見ました!ちょっと違った視点で、感想を書いてみました! 報道特集 「ユマニチュード」 フランス生まれの新しい認知症ケア 「ユマニチュード」 。このブ...
認知症の母(70歳)が、亡くなって半年が経つ自身の母(享年90歳)の事を、最近やたらと振り返ります。 母:「なんか母さんのこと、最近になって急に思い出すようになったわ~」 わたし:「あ、そう」 亡くなった祖母は、やや高度...
たまたま目にした 「感情労働」 という言葉。 「肉体労働(ブルーカラー)」、「頭脳労働(ホワイトカラー)」 に続いて、新たにカテゴライズされたものです。看護師さんや介護士さんなどの介護職をしている方なら、耳にしたことある...
厚生労働省がいうところの認知症の「料理」 厚生労働省のホームページ ?「認知症の症状」 の中に、料理のコメントがあります。 [note]献立を考えたり、料理を平行して進めることはうまくできませんが、だれかが、全体に目を配...