久しぶりに連絡してくる親族や知人がわが家の介護に対して必ず言うこと
久しぶりに連絡してきた親族や友人、知人から、必ずこう言われます。 えっ、自宅にいるの? お分かりかと思いますが、認知症の母が未だに自宅にいることに、多くの人が必ず驚くのです。決して言葉には出しませんが、おそらくこう言いた...
久しぶりに連絡してきた親族や友人、知人から、必ずこう言われます。 えっ、自宅にいるの? お分かりかと思いますが、認知症の母が未だに自宅にいることに、多くの人が必ず驚くのです。決して言葉には出しませんが、おそらくこう言いた...
最近、母のある行動が止まりません。それは階段の照明スイッチのONOFFをパチパチと、何度も何度も何度も繰り返すのです。ひどい日は通しではありませんが、3時間くらいスイッチのONOFFをしています。 認知症の症状の中に常同...
認知症の人が不穏になり、原因を探っていたら便秘で、改善したら症状も改善した話を聞いたことがあるかと思います。わが家とちょっと状況は違うのですが、肛門科に行ったおかげである課題が解決して、大変喜んでいる話をします。 肛門科...
母を在宅で介護するためにAmazonで購入している消耗品系のグッズを、ご紹介していきます。いろいろ試してこれがいいというもの、たまたまAmazonで見つけてそのまま何年も愛用しているものなど様々ですが、どれもわたしの中で...
これまでは認知症の母に予定を知らせるために、様々な工夫をしてきました。まず居間に掛けてある月間カレンダーに、1か月分の予定を記入することから始めました。 予定といってもデイサービス、ヘルパーさん、リハビリ、訪問看護など、...
久しぶりにこのカテゴリ、「認知症の経過報告」を使いました。主に、認知症介護中の日常を扱ってきました。 在宅介護中の朝は、わたしのほうが母よりも早く起きて、寝ている間に朝食の準備をします。冷蔵庫のロックや食糧庫のロックなど...
「タツタツ、タツタツ」 実家のトイレに入ると、たまに水の漏れる音がしていました。おそらく4年以上前からこの状態で、別件で水道屋さんに来てもらった時は、工事が必要と言われました。 今までどうやって対応していたかというと、音...
以前、実家の庭にある腐ったウッドデッキの上を母が歩いて落下しないよう、サッシに補助錠を取り付けた話を書きました。最近はタワマンから子どもが落下しないようにするために、補助錠が役立っているようです。 わが家では半年以上利用...
介護用おしりふきに激怒した ちょっと前のブログ記事で、わたしが骨折した母に激怒した流れで、おしりふきにもキレたと書きました。クソっ!って怒りながら、本物触ってて。わが家で使っているおしりふきは、トイレに流せるタイプです。...
転倒骨折の話が続いているので、少しだけ話題を変えます。約1年前に行った、禁断のDIYの記事がこちら。寝室の畳の上に防虫・防カビシートをタッカーでバチンバチンと止めて、両面テープを貼ってクッションフロアを敷きました。 すで...
GWはいかがお過ごしでしたか? わたしは本の執筆weekでしたが、介護はいろいろありました。音声配信voicyのほうでは話したのですが、文字で改めてまとめます。 4月25日(木)。わたしが帰京する前日に、母が実家の廊下で...
4月22日(月)の朝、母を整形外科に連れて行き、レントゲンを撮りました。 左足親指の付け根のひびはほぼくっついていて、包帯やシーネ(添え木)が取れ、痛み止めの飲み薬は終わり、問題があったときだけ通院、実質終了となりました...
母の転倒骨折から、3週間が経過しました。このブログがアップされる今日、整形外科でレントゲンを撮って骨の状態を確認します。 母の骨の状態を見ながら、ふと思ったこと 骨はくっつくけど、認知症は治らないよな~ 正常圧水頭症とか...
認知症の母の骨折で、介護中にいろいろなネタがたまりました。小ネタ系の話は、この記事で一気に放出したいと思います。 使い捨てカイロ事件 母の左足は包帯とシーネ(添え木)がついているので、骨にひびが入った直後の母はハイハイか...
母が自費のお泊りデイサービスを利用するきっかけは転倒による骨折で、常に誰かが見ていないと、骨折したことを忘れて包帯を外してしまい歩き出すので、急きょ利用が決まりました。 初回利用の夜、わたしは東京に居たのですが、正直ここ...
もうね、重度のアルツハイマー型認知症なの! 母には「認知症」ではなく、「もの忘れ」と言葉を濁し続けて11年半も経ったのだが、ついに面と向かって言い放ってしまった。認知症ご本人に、認知症と伝えるメリットはないと言ってきた自...