【新体制】ケアプランを大幅に見直しました!
4月より、ケアプランが大幅に変わりました。 認知症の先生が、独立開業したのでついて行く事にしました。デイサービスはヘルパーさんによる送り出しを利用、買い物支援をお願いします。 自分で買い物ができる、外を歩くリハビリになる...
4月より、ケアプランが大幅に変わりました。 認知症の先生が、独立開業したのでついて行く事にしました。デイサービスはヘルパーさんによる送り出しを利用、買い物支援をお願いします。 自分で買い物ができる、外を歩くリハビリになる...
3週間前の母は、週4日の尿失禁に加え、認知症サプリ(フェルガード)を5日連続飲まず、デイ拒否、料理を途中で投げ出すなど、ここ2年間で最悪な状態でした。 そこで先生は、コウノメソッド2015で注目されているグルタチオン点滴...
2015年に入って新しい介護職の方とお会いすることが多くなり、2年ぶりにこの会話が増えました。 最初の頃はこの質問をほぼ全員にされるので、マジメに回答してました。 儀式的に、ほとんどの人と1回はこのやりとりをします。でも...
認知症の経過報告をブログに書き続けて、2年が経ちました。 最初は月10万使って、東京と実家を往復してました・・・あの頃はサラリーマンだったので、えらい大変でした。何度も足を運んで、勉強して今があるわけですが、今の介護体制...
ネットの世界(特に掲示板や価格.comなど)では、過去のやりとりも見ないで同じ質問をしたり、何でもかんでも聞く人を “クレクレ” とよく言います。? そんな人は、ググれカス(googleで調べるこ...
一般的に介護にかかる費用は、歳を重ねる毎に増えていきます。申請すれば入院費は限度額以上にならなかったり様々な補助も増えますが、それでも歳を重ねると出費は増えます。 将来、増えるであろう介護費用のために貯金をし、不安を解消...
「在宅介護はムリだから、介護施設に入れることにした」 わたしも亡くなった祖母を介護することになった時、この決断をしました。もし介護スタート時にこの本を読んでいたら、介護の仕方が180度違っていたかもしれない・・・そう思え...
認知症の母(71歳)のデイサービス拒否について、【認知症】デイサービスを拒否、行きたがらない時の4つの対処法という記事を書きました。わたしが居る時はこの方法でいいのですが、東京に戻ると再びデイ拒否を始めました(泣) いつ...
2週間でこんなにも認知症の母(71歳)に変化があるとは、まったく予想してませんでした。急にデイ拒否したかと思えば、週4回おしっこを漏らしたり・・・昨年11月から、繰り返し私に訴えていたことがあります。 年相応の腰痛かな?...
おしっこで濡れた母をおんぶした日も含め、4日間尿失禁に立ち会いました。うちなんて毎日だし、何回もよ!という方もいると思うんですが、母の認知症はまだ軽度。もっと上のレベルで尿失禁は起こる確率が高いので、ちょっと早いなぁ~と...
ソフトバンクのCMに登場するロボット、Pepper(ペッパー)くんはテレビで見た事があると思います。 あのPepperくんを動かすアプリを開発するコンテストで、「ニンニンPepper」という認知症サポートアプリが最優秀賞...
百貨店の女子トイレから、認知症の母(71歳)が悲しげな顔でハイハイして出てきた3時間前の出来事です。 大雪の中、タクシーで近くの百貨店の中にある美容室へ。2時間後、終了コールが来たので母を迎えに行き、百貨店内のカフェでラ...
認知症の母(71歳)が突然、デイサービスを拒否し始めました・・・2週連続でお休み中(泣) 実はこの記事、母とデイ拒否について話しあった直後に書きました。デイサービスに行きたがらないという悩みを抱える方は、相当数います。 ...
1か月前、Yahoo!のトップニュースでこんなトピック見かけませんでしたか? 認知症の7割、友人に会うの「やめた・減る」 これは認知症フレンドシップクラブ事務局と全国の家族会が実施した、「認知症の人にやさしいまちづくりに...
2月13日のNHKあさイチは認知症の実親を介護する子どもの話でしたが、その中で紹介された1冊の絵本 「いっぱいごめんいっぱいありがと」 を読んでみました。 実の母を介護する娘の複雑な思いがつづられたこの本は、介護に直面す...
要支援1から要介護1にランクアップした2012年以降、我が家に来る方はすべて女性です。ケアマネさん、ヘルパーさん、訪看さん、作業療法士さん全員女性です。 これには理由があって、母が男性嫌い・・・ではなく、母がこう思ってい...