認知症の経過報告(2年と33週・34週間目)ちょっと早めのXMASプレゼント
<最近、新しくブログ読者になられた皆さまへ>この経過報告の年数は、ものわすれ外来の通い始めをスタートにしています。介護生活はこれに半年(26週)を足すので、4年目に突入しています。え、4年目に入ったの?と自分でも驚くほど...
<最近、新しくブログ読者になられた皆さまへ>この経過報告の年数は、ものわすれ外来の通い始めをスタートにしています。介護生活はこれに半年(26週)を足すので、4年目に突入しています。え、4年目に入ったの?と自分でも驚くほど...
診療所のもの忘れ外来は、月1回。 車で約30分のところに診療所があるため、月1回はレンタカーを借ります。半日で2,525円と格安で、車の購入も検討しましたが、大した乗らないのに維持費ばかりかかるということで、こうしてます...
ある日のこと、地元のテレビ番組を見ていると、女性アナウンサーが視聴者にこんな悩みを打ち明けました。 番組冒頭だったので、その後視聴者よりご意見が集まりまして、 へぇー、そういうもんなんだぁ~ そういえばお米の在庫がないな...
わたしが嫌いなものは、「漬け物」 です。これを言うとほとんどの人が、「出身が出身なのに、どうして」 と言います。大阪の人がすべて阪神ファンでないように、嫌いな人もいるんですよ(笑) 今から35年前、わたしがまだ小学生の頃...
2か月ほど前の、ある夏の日の朝のおはなしです。 「コップに1杯、冷たーい水持ってきてぇ~」 庭の手入れをしていたわたしは、母に声をかけました。朝8時だというのに、すでに30度を超える猛暑。わずか10分の作業で汗だくになり...
月1回か2回、近くのおいしいそば屋に母と行くことにしています。目的は2つで、 1.わたしがおいしいそばをただ食べたい2.外の歩行が苦手な母のリハビリの口実 母のためだけではなく、必ず自分の楽しみも入れるようにしてます。病...
とにかく明るい安村の芸を見た母から 「どういう意味?」 と質問され、「ほら、パンツ履いているけど・・・」 とマジメに説明しようとして止めました。 遠距離介護初日のスケジュールは、いつもこんな感じです。 母が16時ごろにデ...
8月下旬になって、暑さも落ち着いてきましたね。少し前の暑い時期のお話です。 猛暑は熱中症の心配をしないといけないので困るのですが、唯一のメリットがこちら! 布団干しが気持ちいい! 失禁しても、布団を干すとよく乾くんですよ...
母が財布を失くし、1週間探し続けましたが見つけられず帰京。その後、わたしの妹と姪っ子に捜索を託したところ、なんとお財布が見つかりました! やっぱり違う視点で探すと、見つかるんだなぁ・・・と思ったら、見つけたのは母自身(笑...
昨年の誕生日は割と高級な寿司屋に行ったのですが、味の評価は最悪。 よって今年は、寿司&ケーキを家で食べる例年パターンに戻しました。ちなみに誕生日の目的は、親孝行ではありません!年齢を覚えてもらうための、レクリエーションで...
前回、「もの盗られ妄想」の対処法 「キーファインダー」 ってなに? では、モノが無くなったらキーファインダーというツールで探せばいいんだ!という事を書きました。 購入してすぐ、よく失くすボールペンと財布入り巾着袋に取りつ...
進行認知症のAさん。プライドが高く介護保険は拒否。夜中の徘徊、暴言で家族はクタクタ。治療薬や抑制の薬を増量しても効果なし。思い切って介護保険を申請、デイサービスに週3日通ったら、2週間で暴言も徘徊もなくなりました。まずは...
実家に帰ると、千羽鶴が居間と祖母の仏壇に飾ってありました。 ここ1か月、母との会話はこればっかりです。部屋の模様替えが趣味な母は、1日のほとんど過ごす居間に折り鶴を飾ったため、目に入った瞬間にスイッチが入ったようにこの会...
1か月ぶりの母との再会。 最近はだいぶ落ち着いたので、2週間ほど空けて実家へ帰省するようになった。 訪問看護師さん、ヘルパーさん、作業療法士さん、デイサービスと絶えず家に人が来るので、遠距離介護でも心配はない。なのに、1...
このやりとりは、ゴールデンウィーク前の会話です。 1年で1か月間だけ実家へ帰らずに、妹が母の面倒を見る月があるのですが、実は今がそうです。来週から往復介護生活が始まるんですが、この1か月で会話がこう変化しました。 ・ ・...
サービス担当者会議で、母は2年間こう言い続けました。 ケアマネ、サ責、看護師、作業療法士さん、わたしも含め、何回も聞かされました。しかし、自分で行く事は2年間ありませんでした。少し意地悪なわたしは、自分で行ってないでしょ...