認知症の母が準備したせつない朝食

子どもの朝食

2018年11月に、こんな記事を書いた。

母と息子、2人分の朝食を忘れずに作るために、台所のテーブルの上に皿を2枚置いておくと、息子が東京から来ていると理解し、きちんと2人分の朝食を作ってくれるという話。

あれから5か月しか経っていないのだが、皿2枚の目印の効果はもうなくなった。

先日は2枚の皿を片付け、母1人分の朝食を作り、しれっと食べ終えてた。わたしが2階の自分の部屋から母の居る1階の居間へ行くと、

あら!うちに居たの?

くどひろ
昨日の夜も、一緒だったけどね

今までもこういったことは何度もあったが、最近では日常になりつつある。

認知症の進行、少し加速したか?

そう思いながら、次の対策を考えた。

今度は冷蔵庫にマグネットでつけてあるホワイトボードに、「2階で寝てるよ」と書くことにした。皿2枚のサインも続けていて、ホワイトボードのお知らせとダブルにすると、さすがに母も息子が盛岡に居ると分かるようだ。

これはこれで、切ないと思われるかもしれないが、慣れてしまうとそうでもない。本当に切ないのは、わたしが盛岡に居ないときの朝食だ。

スマカメに映った3人分の朝食

わたしは東京から盛岡の様子を、スマカメ(カメラ)で1日最低3回はチェックする。

朝は生存確認のため、100%チェックしているのだが、居間の様子がいつもと違う。

母が1人、スマホの画面に映っている。これはいつもどおり。

しかし、居間のこたつの上には箸がなぜか「3膳」も並んでいる。

スマカメは写真撮影もできるので、その瞬間を撮ったものがこちら。

3人分の食事が並ぶ居間

そして、箸の横には3人分の福田パン(盛岡のソウルフードで、いわゆるコッペパン)。福田パンを食べるのに箸いらないし、しょうゆは何に使う?

今日に始まったことではなく、母は盛岡に居ないわたしの朝食を準備する。

2人分の朝食を、東京のスマホの画面で何回も見ている。

妻に画面を何度か見せたことがあるが、「なんか切ないね・・」と毎回いう。

居るはずのない息子のために、朝食を用意する母。

近くに居るときより、遠く離れているほうがはるかに切ない。

しかし、今回は3人分・・・どういうこと?

以前は電話で自分の居場所を知らせていた

くどひろ
今、東京に居るから、ご飯いらないよ

カメラに2人分の朝食が映っていたら、電話をしていた時期もあった。

だけど、その頻度が増えているので、最近は電話をしない。

スマホ越しに何分か見ていると、わたしがいないことに気づいて片付けることもあるので、何も言わず黙って待つ。

3人目の答えは、わたしの妹。

確かに最近、朝起きると「昨日の夜、娘いたよね」と、いないはずのわたしの妹がいたと言う。

きっと、その妄想から、3人分の朝食を用意してしまったのだ。

必要のない朝食の対策

3人分の朝食を用意した日、母はデイサービスへ行かなければならなかった。

その日に限って、ヘルパーさんのデイ送り出しがなく、自分ひとりでデイに行く準備をする。

下手すると、家に居ない息子と娘が朝食を食べに2階から降りてくるのを待ち続け、デイの準備をすっかり忘れてしまうかもしれない。

わたしはまず、スマートスピーカーを使って「今日はデイサービスの日だよ」というお知らせを、東京のスマホから操作して音を出した。

スマートスピーカーのありがたいところは、スマホを操作すると、今日の予定を知らせるルーティーンとは別に、「すぐ」お知らせもできるのだ。

カメラは音声も拾うので、居間の様子をスマホで見ながら、ボタンを押す。

すると「今日はデイサービスの日だよ」と、きちんと作動していることが確認できる。何度かお知らせを繰り返し、母もデイの日と分かってくれたようだ。

毎朝7時10分に自動で今日の予定をお知らせするのだが、この日だけはスマートスピーカーに何度も頑張ってもらった。

3人分の朝食を片付けないまま、母はなんとかデイサービスに行った。

その日、デイから帰ってきても、わたしと妹の分の箸とパンは居間に置いたまま。母は気にすることなく、夕食を食べて就寝。

翌朝、スマホを見ると、まだ3人分の箸が並んでいる。そのときの写真がこちら。

今度は目玉焼きが追加され、母はわたしと妹を待っている。2日も待っているのは最長記録で、さすがに切なくなってきた。

新たに目玉焼きが追加されている

母の頭の中では、わたしと妹が小学生で、2階のそれぞれの部屋から降りてきて、居間で朝食をとる、40年前のあの光景なんだと思う。

その日は11時にヘルパーさんが来ることになっていたので、ヘルパーさんが来る直前でさすがに異変に気づき、箸も目玉焼きも片付けてくれた。

電話すれば済む話かもしれないが、母に1度電話をすると、そのあとスイッチが入ったかのように何度も電話してくることもあるので、電話は緊急以外は使っていない。

スマカメもスマートスピーカーも助かっているのだけど、今回のように切ないものまで見えてしまうこともある。

この日の午後、東北新幹線で盛岡に移動。

冷蔵庫には目玉焼きが2つ残っていた。

母に見つからないよう、そっと捨てた。

目玉焼きのことをすっかり忘れた母とわたしのその日の夕食は、いつもどおりだった。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

10件のコメント

くどひろさん こんにちは☀️函館にも桜届きましたよ~本日6日早い開花です!
朝からせつなすぎですッ認知症になっても お母さんですよね…。一晩中眠らずにトイレ通いしてた母にいらつく朝でしたが心ホロリとして力ぬけました~ありがとうございます。

函館の女さま

眠れなかった分、どこかでしっかり休んでくださいね。
わたしは文章にしている時点で、切なさを自分の体の外に出しているので、割と平気です。
でも、いくつかコメント頂いて、やっぱり切ない内容なんだなぁと改めて思っています。

こちらへも、こんばんは。

電話便利ですけど、確かに困る事も多いですよね。
私も母が存命中は、電話が来ると切れないし、切ってもまたかけて来るし、出ないと怒り出してしまう事もありました、
「どこ行ってんの、電話に出ないんだからもぉ〜」って。

自分も色々心配ですが、私から見ても「ちょっと最近おかしいわよ」と思う60歳前の方もおります。

私もくどひろさんの「スマカメ」の記事からここへ最初にたどり着いた訳でして
ノウハウは今後多くの方にともて役立つ事は間違い無いのですが、案外ノウハウを生かす年代の人間が
早期に認知症を発症してしまう事も増えるような気がしてなりません。

自分もてんてこ舞いさま

便利な時代になり過ぎて、認知症の人が増えるということですね。
若い頃にどれだけ勉強したかで、発症率は変わってくるという医師の話を聞きましたが、何を持って勉強を定義するのかがピンときませんでした。

はじめまして、くどひろさん、いつもプログ読ませていぢ頂いてます。
私の母もアルツハイマー認知症と診断されて、遠距離介護を続けています。

くどひろさんのスマートスピーカーを使って、スケジュールをお知らせするというのはとても便利ですね。同じ様に出来ないかとGoogle Home miniを買って設定しようと思いましたが…なかなかできなくて、くどひろさんは簡単に設定できましたか?

匿名さま

ブログ読んで頂き、ありがとうございます!

はい、問題なく設定できました。google homeアプリ側のルーティーン設定はうまくできているでしょうか?

ルーティンの設定が上手くいきません。ちなみにくどひろさんは設定をお母様の家のwifi環境でされましたか?

今日、東京に帰ることになっていまして…東京からでも設定する事は可能ですか?

何度もすみません。

くどひろさん、早速ご返事ありがとうございます。

Google Homeアプリ側のルーティン設定が上手く出来ません…
因みにルーティン設定はお母様のご自宅で同じwifi環境で設定されましたか?

東京のうたさんさま

実家で設定しました。アプリとスマートスピーカーがきちんと連携できてさえいれば、設定場所は関係ないと思います。

くどひろさま

何度も同じようなコメントが送信されてしまって申し訳ありません。

もう一度やってみますね。色々と教えて頂き有難うございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか