1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

年齢呪縛というパワーワード

6月22日夕方~6月23日朝まで、サーバー障害のためブログにアクセスできませんでした。

東洋経済オンラインの精神科医和田秀樹先生の記事、「『協調性のない高齢者』のほうが”若い”という根拠」を読みました。

老いの1番の原因は「年齢呪縛」にかかることと書いてあって、それあるかもと思いながら読み進めていったわけです。

どんなに年齢が若くても、結果が予測できる安心・安全を選ぶ人は、すでに心の老いが始まっている可能性があります。そういう人が結局、ある年齢になると「わたしももう70歳過ぎたのだから」と意識し、年相応の分別や落ち着きを言い聞かせ、好奇心を抑え込んで自分の願望を封じ込めてしまいます。年齢呪縛に捕まりやすいのです。

引用元:https://toyokeizai.net/articles/-/677458

70歳どころか、50歳ですでに年齢呪縛にかかっているんですけど……。

年齢呪縛にかかっている自分とかかっていない自分

「50歳過ぎたしな」とか「また今度でいいかな」みたいな気持ちが、以前よりも増えつつある気がしています。実年齢を自分に言い聞かせて、チャレンジを諦める言い訳にして、それで納得するみたいな感じです。

あとはアクセルを踏む回数よりも、ブレーキを踏む回数のほうが多い感覚もあります。社会に対して、若い人に対して、勝手に遠慮したり不要な気遣いをしたり。

一方で50代になって、突然健康上の問題を抱える可能性もあります。「健康な今なら」とか「早くやっておかないと60代ではできないかも」みたいな焦りもあって、年齢呪縛とは逆の動き方もしています。

年齢呪縛にかかっている自分とかかっていない自分。おそらくかかっていない割合のほうがまだ強いのですが、少しずつ年齢呪縛にかかりつつあると記事を読んで自覚しました。

とはいえ仕事の内容は毎年違っているし、一緒に仕事をする方も違います。常にいい刺激をもらえているし、仕事上ではいつもチャレンジングな毎日です。

諦めずに最後の一押しを決めるものが健康と体力だと思っていて、スポーツジム通いは始めたもののコロナ前の体力までは戻っていません。体力で年齢呪縛をといていきたいです。

音声配信voicyの最新回は、今さらながら介護の心構えを語ってます↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ