【訪問介護】ヘルパーさんのできること・できないことって何?
認知症でシャルコー・マリー・トゥース病の母(70歳)は、ヘルパーさん(訪問介護員)を週2回利用しています。 ゴミ捨てと買い物をヘルパーさんにお願いしているのですが、介護保険内でヘルパーさんができること・できないことがあり...
認知症でシャルコー・マリー・トゥース病の母(70歳)は、ヘルパーさん(訪問介護員)を週2回利用しています。 ゴミ捨てと買い物をヘルパーさんにお願いしているのですが、介護保険内でヘルパーさんができること・できないことがあり...
認知症の祖母(90歳)が亡くなった時に、”最も” 後悔したことが、 「判断ができる時代に、本人の意思を確認しておけばよかった」 ということです。本人の意思というのは、 1.介護の方針2.告知・延命治療の方針3.葬儀の方針...
「認知症看護」 のスペシャリストである、「認定看護師」 という制度があることを、みなさんはご存知ですか? 全国にわずか345人しかいないので、「認知症看護」の 「認定看護師」 さんに出会える確率はものすごく低いです。もし...
最近、「認知症」 をいろんなメディアでとりあげられる機会が増えています。 認知症を扱ったNHKスペシャル 「母と息子3000日の介護記録」 「孤立する高齢者」 は、「認知症介護」 をしていない人にも大きな影響を与えました...
「どうも認知症の疑いがあるけど、病院に行きたがらない」 という人には、お薦めのお話です。 「認知症の検査を受けてもらう」 すごく簡単な事のように思われがちですが、この第一関門をなかなか突破できずに、ズルズルと時間だけが経...
認知症であった祖母に替わって、入院時の契約・支払い、後期高齢者医療制度の更新、医療費の減額認定などしてきた、成年後見人のお仕事が終了しました。当たり前ですが、亡くなった瞬間に成年後見人のお仕事は終わります。 司法書士や弁...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医にアルツハイマー型認知症(軽度)と診断されたのが、2013年4月上旬?・おそら...
1.四十九日が終わった後の 「香典返し」 の手配 「香典返し」って、頂いた香典の半分をお返しするとか、3分の1とか・・・いろいろあります。 認知症の母は残念ながら管理ができないので、わたしがやっているのですが、事情を知っ...
まずは、こちらの記事からご覧ください。 高齢者は1日でも長く寝ていると、それだけ動けなくなる。専門医は「1週間寝たきりで20%、5週間で96%筋肉が落ちてしまう」という。母の場合も手術後数日で病院の廊下のバーを伝い歩きす...
今日はディープに、認知症介護と殺意について考えてみました。 清水由貴子さんの死 遠距離介護コミュニティーNPO法人パオッコさん主催の 「パオッコサロン」 に参加した時、参加者の女性が突然涙を流し始めました。なぜ泣き出した...
「閉鎖登記事項証明書」 の情報を必要としている人は、日本全国で何人いるのか? 超マニアック情報ですが、ネット上で詳しい情報が見当たらなかったので、わたしが代表して体験談をアップします。成年後見人の役割が終了になった方に...
最近は祖母が亡くなった話を中心に、ブログを書いてきたんですが、実は母(70歳)の 「要介護認定」 の更新の時期でもありました。 前回(1年前)の 「要介護認定」 の反省を踏まえ、下記の3つのコツ、ポイントを自分でまとめて...
亡くなった祖母の相続人は、うちの認知症の母(70歳)。 祖母の年金の未支給分、介護保険の還付など、すべて相続人である母の口座に戻ります。ただ、シャルコー・マリー・トゥース病で外出がままならないうえに認知症であるので、委任...
今までのコウノメソッド実践医の受診と内容 第1回目(2013年4月)→ アルツハイマー型認知症と診断。フェルガード100Mのみを飲み始める、訪問看護を取り入れる第2回目(2013年8月)→ フェルガードに加え、レミニール...
元NHKディレクター 相田洋さん(77歳)が、認知症のお母さんを3000日ビデオ録画した番組 を見たんですが、症状や介護においての共通点が多すぎてびっくりしました!いろんな認知症の番組を見てきましたが、「そうそう!」って...
認知症の母(70歳)は、小さい頃とても苦労しました。住むところもままならず、9回の引っ越しを経て今の家に住めるようになりました。 ある時、母をそば屋に連れて行ったところ、”認知症とは思えない” 饒舌なしゃべりが始まりまし...