【世界との比較】離れて暮らす子や孫とはどれくらいの頻度で会っている?
わたしは現在、1週間盛岡に滞在し、2週間東京にいるというサイクルで遠距離介護をしています。 会社員時代は週末を利用して帰省したり、緊急事態のときは、2日だけ滞在して帰京するようなこともしていました。なんで1週間盛岡、2週...
わたしは現在、1週間盛岡に滞在し、2週間東京にいるというサイクルで遠距離介護をしています。 会社員時代は週末を利用して帰省したり、緊急事態のときは、2日だけ滞在して帰京するようなこともしていました。なんで1週間盛岡、2週...
今日は自分の備忘録として記事を書きますが、離れて暮らす親が認知症で「総入れ歯」だったら読んで損はないかもしれません。 口腔ケア、口腔カンジダに関する教科書的な記事はネット上にたくさんあって、むさぼるように読みまくったので...
「成年後見制度」という名称を見ただけで、他人事になってしまう介護者は多いと思います。 なかなか利用者が増えない、認知症で判断できないご本人の財産を勝手に使い込むなどの問題を打破すべく、2016年9月内閣府に「成年後見制度...
ブログ「40歳からの遠距離介護」が、昨日で5年目に突入致しました! しれっと書き続けた記事は700本を超え、おかげさまでたくさんの方に読まれるブログになりました。 よく勘違いされるのが、わたしがポジティブに介護をしている...
熊谷まどか監督の新作「話す犬を、放す」(3月11日公開)を、東京・有楽町スバル座で見てきました。明日から盛岡だし、もうすぐ有楽町での公開も終わるのでダッシュで行って帰ってきました。 レビー小体型認知症の監督のお母さまの幻...
記事タイトルがうさんくさいのですが、介護費用を劇的に減らす・・・いやタダにしてしまう方法です。 Amazonの「ほしいものリスト」をご存知でしょうか? 知っている方も多いと思うのですが、「介護」とひっかけているサイトがな...
先日、超オススメ本としてクロワッサンをご紹介しましたが、再び超オススメ本を見つけました。大阪大学大学院教授・佐藤眞一先生の本「認知症「不可解な行動」には理由がある」です。 [no_toc] わたしが特に刺さった箇所 定番...
西ちゃんさんのブログ「断捨離で最高の終活」に、わたしの本の書評が載っていました。「認知症介護をするようになったら読みたい4つの本」に入れて頂き、大変ありがたいです!その書評の出だしに、このようなことが書いてありました。 ...
前から気になっていた、インスタグラムのアカウントを作りました。 きっかけは、わたしの本の検索。ふつうgoogleやYahooで検索するところですが、インスタで検索する知人に出会いました。数は少ないものの、下記のような写真...
遠距離介護の第一人者と言えば、NPO法人パオッコ理事長の太田差惠子さんですが、日本経済新聞出版社より最新刊が出たので読んでみました。 太田さんの定番とは少し違うかも? 太田さんの書かれる本は、介護に困ったときに辞典のよう...
先週は、2回ほど登壇の機会があって、認知症について家族目線でお話させて頂きました。どんな話をしてきたか、ブログでご紹介します。 [no_toc] きらめき介護塾渡辺さんから学んだこと きらめき介護塾代表の渡辺哲弘さんは、...
母の「おこだわり」について下記記事を書きましたが、長い間こだわっているのが「ご飯の炊き方」です。 以前は家族5人で住んでいたので、5合炊きの炊飯器を使っていました。ところがわたしが上京し、父が家出し、娘が嫁いでしまって、...
毎年恒例になっている認知症治療研究会。1日目は6時間半、2日目は2時間、みっちり認知症の勉強をしてきました。 抗認知症薬を減らした認知症の方々が元気になる動画は、今まで何本も見てきました。今回もまた、そういう動画の連続で...
廣済堂出版の健康人新書シリーズから、コウノメソッドの河野和彦先生の最新刊がこの2月に発売されました。1日でサラッと読める内容でしたので、早速の書評です。 今年はコウノメソッド2017が発表されていません 昨年の年初に発表...
帰省のための東北新幹線のチケットは、クレジットカードで購入している。 年間約20往復しているので、JRのネット予約サイト「えきねっと」ポイントと、永久不滅ポイントがどんどんたまっていく。しばらく放置していたら結構なポイン...
先日、このような記事を書きました。 わたしが書いたブログやコラムの記事には、ネットやSNSを介してコメント、メールでご意見を頂くのですが、この連載についてはおハガキやFAXなどでも声が寄せられ、後日わたしがまとめて読むと...