成年後見人として「報酬」を裁判所に申立してみた!

亡くなった祖母(90歳)の成年後見人を、1年やって終了しました。

今日は成年後見人を経験して、亡くなった時に支払われる報酬の手続きの話です。生きていても、報酬は支払われます。

成年後見人を実際やってみると、「職務」という言葉が示す通りお仕事なんですよね。お仕事なので当然、報酬があります。ということで、家庭裁判所に報酬付与の申立てをしました。

報酬はどこから支払われるか?

報酬は、国(税金)から支払われるの? と思ったりもしたんですが、成年被後見人である祖母の口座から、持っている資産額に応じて月何万円か支払われます。ちなみにこの報酬付与の申立ては、毎月やるものではなく、1年に1度まとめて申立することがほとんどだそうです。

付加報酬を求める場合の資料

わたしのような家族の成年後見人は、付加報酬を求める場合の資料の作成が一番困ると思います。

申立事情説明書、後見等事務報告書、財産目録、預貯金通帳の写し、そしてこの資料を提出する必要があります。報酬を求める理由を、裁判所に提出しないといけないんです。

1年間、病院の契約や支払、役所への書類提出など後見人の職務を果たしたから、報酬もらってもいいでしょ?といいたいんですが、相手は裁判所。資料の書き方もネットで見当たらないので、家庭裁判所に電話してみると、

家庭裁判所
あなたが今まで苦労されたこと、財産を確保するために行ったことなどを、フリーフォーマットで書かれる方が多いですよ

ほー、結構アバウトなんだな、この資料。ということで、早速A4 1枚にこんなことを書いてみました。

  • 成年被後見人は認知症であったが、その娘である私の母も認知症。その認知症の母が通帳をすべて廃棄したため、祖母の銀行口座がどこにあるか不明であった。近所の銀行、証券会社の調査を行い口座を探し当て、全資産を明らかにすることができた
  • 成年被後見人である祖母とその娘(私の母)2人ともに認知症であった事、祖母の余命宣告が半年と言われた事、父も23年間別居中で家に戻る意志なしという事情もあり、介護できる人が不在。結局、2013年3月会社を退職をした
  • 成年後見人の期間中、東京との往復を1週間単位で行き来した。認知症の母を連れて、成年被後見人と週2,3回の面会を実施した
  • 後期高齢者医療の高額療養費の申請、及び食事標準負担差額を申請した結果、63,341円の還付を受けた
  • 自宅の固定資産税の滞納(106,900円)を見つけ、すべて支払った。延滞金の増額を防ぐ事ができた。
  • 期間中、述べ4つの病院を移動。都度、入退院時の契約締結、支払を行った。(A病院内で大腿骨骨折をしたため、転院が多くなった)

わたしが 「成年後見人」 にならざるを得なかったのは、

「認知症の母が、祖母の通帳を捨ててしまったから」

です。銀行口座を探したり、復活させたり、口座統合したりというのは、家族といえどできません。

でも、成年後見人という裁判所のお墨付きがあれば、これらすべてできるんです。ちょっと変わったきっかけでしたが、人生経験的にはよかったなぁ~、そう思います。さて、報酬はいくら支払われるんでしょうか?

今日から成年後見人になりました(第2版)

今日から成年後見人になりました(第2版)

児島 明日美, 村山 澄江
1,650円(04/25 07:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか