先月、認知症のイベントに参加していて思ったことが、ひとつあります。それは、医師や介護職がこんな風に思っていても、どうにもならないことがあるということです。
わたしも介護仲間と話していると、同じような思いになることがよくあります。
介護家族の言い分
こんな風に言われても、介護家族はこのように考えます。
- 今の医師とはうまくやっているので、今さら信頼関係を崩したくない
- 新しい病院に行くのが面倒くさい
- 介護施設が変わってしまうと、認知症ご本人が対応できない可能性もある
認知症ご本人は自分で判断できないことが多いと思うので、結局は主介護者がどうしたいかにすべてかかっています。どんなに周りからみてもっといい方法があったとしても、上記のように思っていてはいい選択はできません。ただ、変更するときは労力が要ります。次の会社に転職するみたいな労力です。
だから、家族の言い分も分からないでもないです。主介護者がご高齢だったりすると、今の治療や介護を積極的に変えようと思わなくなる可能性もあります。
頑固者は介護者?
認知症に関して言うと、新しい認知症ケアであったり、新薬の開発であったりと、日進月歩の世界です。もしよりいい方法が見つかればそちらに乗り換えた方が「本当は」いいわけで、できるだけコンフォートゾーン(介護者自身が快適だと思う場所)に居ようと思わないほうがいいです。
家族よりも第三者のほうが冷静に見ている可能性があるので、何かアドバイスをもらえる機会があったら、積極的に受け入れたほうがいいと思います。せっかくそこまで考えてくださっているのですから、あとは受け入れる姿勢が大切かと思います。認知症の人が頑固で困るという介護者は多いのですが、実は介護者自身が頑固だったりすることもあります。
飽くなき探求心を持つ介護者は多いのですが、介護期間が延びてくるとなんとなく探求心も低下してしまうような・・いい意味でも悪い意味でも「妥協」が生まれてくる気がしています。
イベントの時は、介護家族にわたしの本を読んでもらうというオチになりました・・・結局、人に何を言われようが、介護者自身のスイッチが入らないとダメだということです。
いくつになっても、変化を恐れず積極的に受け入れる人でありたいですね。
今日もしれっと、しれっと。
介護者を責めているのですか?
そう読めます??