立て続けに壊れる家電、予定外の出費でダメージ

最近、東京の家の家電が立て続けに故障しました。ひとつはトースター、もうひとつはテレビです。

トースターは途中からパンが焼けなくなってしまったので、クレジットカードの年間特典を使って安く購入しました。テレビに関してはまだ映るので、今のうちに新機種を選定しようと思っています。

他にも16年くらい乗った自転車がそろそろ壊れそうなのと、パソコンもそろそろ買い替えたいです。洗濯機も長く使っているので、これも。去年はエアコンを買い替えたおかげで、今年の猛暑を乗り切れました。全部を実現するとなると、出費が大変なことになります。

REGZAのタイムシフトがお気に入り

元東芝、現TVS REGZA社のタイムシフト機能がお気に入りです。

番組の時間リストで、どんな内容かを文字ベースで確認できるので、気になるところだけ視聴できます。またCMスキップもキレイに飛ぶので、タイムシフトを使い始めてからはもう、これなしでは生きていけないほどです。

ただテレビの視聴時間は大幅に減っていて、その分Youtubeを見る時間が長くなりました。Youtubeをテレビで見ることも増えまして、9年前の機種なのでこのあたりも早くなっていると思います。

報道の何が真実なのかを知りたくなると、バイアスがかかっているかもしれないけどYoutubeを見てしまいます。そのうえでオールドメディアも見るわけですが、どっちが正しいのかよく分かりません。

またTVerやNHKプラス(今のところ)の活用も増えてきて、テレビは必要ないんじゃないかと思うくらいですが、やっぱりあったほうがいいので買うと思います。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしが書いた最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(82歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ