今回も、新著に載らなかったボツネタを、ブログでご紹介します。
ポーランド出身の世界的ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタインをご存知ですか?1982年に亡くなっているのですでに30年以上経っているのですが、この方の晩年のピアニストとしての生き方が、なんともステキなんです。
ルービンシュタインについてYahoo!知恵袋にあった、こちらの質問を引用します。
「アルトゥール・ルービンシュタイン」て、『怪物ですか?』・・・賛辞の意味です!
彼が、齢88歳の時に演奏したグリーグの「ピアノ協奏曲 イ短調 作品16」、ショパン「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 」、他(アンドレ・プレヴィン指揮、ロンドン交響楽団)の『DVD』を借りてきて見ました。
高齢にも係らず、テクニックに衰えが感じられず、演奏が素晴らしく、若々しい音色でした。
⇒手に震えも無く、よく手が回り、打鍵が強くてビックリしました。80代後半でも、これだけ弾ける「ピアニスト」って、他におりますか?
引用元:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044245915
要は、80代後半でも一流のピアニストであり続けたわけです。どうやったら80歳を過ぎても、一流の演奏活動を続けられるのか?「SOC理論」を使ったんだそうです。
S(選択):たくさんの曲目を演奏せず、絞る
O(最適化):若い頃よりも、十分に時間をとり練習をする
C(補償)速いフレーズの前をゆっくり演奏することで、より速く印象づける練習する
ルービンシュタインは、身体的な衰えを自分で理解し、若いときのような高い目標を持たずに、自分のできることに集中した結果、成功したのです。「SOC理論」は後付けかもしれませんが、実践したことは事実です。
- 目標を絞り込み(Elective Selection)
- 目標を切り替え(Loss-Based Selection)
- 最適化(Optimization)
- 補償(Compensation)
引用元:話が長くなるお年寄りには理由がある
この話は、認知症介護をする人も覚えておいて欲しいと思ったんです。
当たり前ですけど、人は年老いて、できないことが増えていきます。しかし、できないことを認めたくないので、若い頃の高い目標をいつまでも持ちたがります。
わたしもそろそろ老眼がやってきそうですが、「まだ見える!」と誰に対抗心を燃やしているのかよく分かりませんが、若い頃を目標に置いています(笑)まだ頑張れるうちはそれでいいのですが、80代になって「視力2.0を目指す!」と言ってケニアに行ったら、やっぱりおかしいですよね。(それもいいかも?)
実際、どの程度肉体的に衰えるのかは、そのときになってみないと分かりません。年相応に機能が衰えるとしたら、SOC理論で考えるのが、正解だと思います。
認知症介護で考えると、
介護者 = 認知症になる前のできるイメージや、若い頃のイメージが抜けきれない
認知症の人 = 消えゆく記憶と戦い、できないことも増えていく
ルービンシュタインのように考えるなら、認知症が進行したとしても、今できることに注力すればいいわけです。そりゃできないことは増えていきますよ、認知症であってもそうでなくても。それでもやれることはあって、できることに時間をかけ注力していけば、ルービンシュタインのように80代後半でもステキな曲は弾けるのです。
母も料理に関して、この法則を当てはめてます。わたしが帰省したときに食べる夕食のメニューは、まさにSOC理論です。(いっつも同じメニューです)まだ70代と若いので、多少はチャレンジ精神を持っています。でも、SOC理論は頭の中にあります。
この話いけるかなぁ・・と自分では思ったのですが、新著には載りませんでした。おそらくこのルービンシュタィンさんの例えが、読者には響かないと判断されたのでしょうね・・・
今日もしれっと、しれっと。
コメントを残す