通常時の母の起床時間は、朝5時~6時の間です。他には朝食後の朝寝、昼食後の昼寝、夕食後の夕寝もします。母は「寝てない」アピールをするのですが、わたしは見てます、ハイ。
日中寝すぎると起こり得るのが、昼夜逆転です。認知症の方が夜中に歩き回って、介護する側を眠らせない、疲れさせる、認知症介護の困り事ですが、そうならないよう対策をしています。
わたしは実家2階の自分の部屋で仕事をしながら、1階にある見守るカメラで母の様子を確認。母がテレビを見ながら寝落ちしそうになったら、1階まで行って声掛けをして、できるだけ起きていてもらうようにします。これを何度も何度も何度も、繰り返すのです。
面倒ではありますが、夜中に起きて活動されるほうがわたしはキツイので、母を起こし続けるようにしています。母が夜中に起きてしまったときの記事はこちらです。
認知症に関係なく、年齢的に長く寝られない、一度起きてしまうと寝れない母は、朝3時や4時に起きることもあります。その勢いで朝食を作って、わたしが6時くらいに起きると、冷たい朝食が待っていることも。
母の対策はこんな感じですが、わたし自身も睡眠対策をしています。
母に合わせて寝る時間を早くする
母の朝3時、4時起きに備え、わたしは実家では21時に寝るようになりました。仮に3時に起きられたとしても、21時に寝ておけば6時間睡眠は確保できます。
わたしは6時間寝ておけば、割とスッキリ起きられます。20代後半からずっと朝型で、朝4時起きでもつらいとは思いませんが、3時となるとさすがに早いかなとは感じます。
そんな遠距離介護生活を1か月半続け、東京に戻ってきました。今まで東京に居るときは、以前のWBS開始時間の23時くらいに寝て、朝6時前後に起きる生活を続けていたのですが、実家で21時に寝るようにしていたら、東京で23時まで起きていられないのです。
1か月くらいかけて、なんとか22時、22時30分と起きている時間を増やす努力をしましたが、それでも23時就寝に戻れません。すぐ眠くなってしまいます。
「介護殺人の加害者の半数は不眠だった」という調査結果が以前ありましたが、介護者にとって睡眠をしっかりとることは、とてもとても大切です。
母に何かを言って聞かせるのはすでにムリな状況にまで、認知症が進行しています。なので、自分自身を変えていくしかないのですが、睡眠不足でイライラする回数は減ったので、これもひとつの対処法なのかなと思っています。
音声配信voicyの最新回は、大嫌いな親を介護するにはどうしたらいいか?の回答です。わたしも嫌いな家族の介護をした経験がありまして……。↓
今日もしれっと、しれっと。
父との関係はあまり良くありませんが、本当に弱ってしまったらやっぱり放っておけないと思いました。上手に距離を取りながら、介護していきたいと思います。
くどひろさんのお父様の話を聞くことができて良かったです。参考になりました。
sakoさま
この話の1番メインとなるところは、講演会で話しています。逆にvoicyで話したような内容は、講演会では時間が足りなくて話せません。
voicyのおかげで、いつも発表できないところを話せてありがたいです!