認知症の母の洗剤誤飲対策のために『緑の魔女』を使い始めた

先日、認知症の母が食器用洗剤を誤飲した話を書きました。その対策として、洗剤の容器を100均のポンプ式に変えて、シールで「せんざい」とわかるように表記。

この対策のあと、母の誤飲はありません。しかし万が一ってこともありますし、この先認知症がさらに進行した際には、容器の対策だけでは不十分になるかもしれません。そこで洗剤自体のリスクも下げようと購入したのが、『緑の魔女』です。

食器用緑の魔女の詰め替えとダイソーのポンプ式ボトル

洗剤中毒は界面活性剤中毒

メディカルノートさんの洗剤中毒について、いくつか引用します。

洗剤中毒とは、洗剤が体内に大量に摂り込まれることで生じる中毒のことです。界面活性剤中毒と呼称されることもあります。洗剤中毒を引き起こし得る洗剤には、洗濯用や液体石けん、食器洗い用や洗車用などたくさんの種類があります。洗剤中毒の多くは誤飲により起こっています。たとえば、お子さんや認知症の患者さんが、ジュースなどの飲み物と間違えて洗剤を飲んでしまうことがあります。また、皮膚や目に洗剤が大量にかかってしまい、症状が出ることがあります。

引用元:https://medicalnote.jp/diseases/%E6%B4%97%E5%89%A4%E4%B8%AD%E6%AF%92

まさにうちと同じです。ポイントは大量に誤飲するかどうかで、味の違和感がわかる場合はすぐに吐き出すので大量にはなりません。さらに洗剤中毒の原因を引用します。

洗剤中毒を引き起こす原因物質は、界面活性剤と呼ばれる化学物質です。界面活性剤は、油汚れを落とすための洗剤などに配合されています。

引用元:https://medicalnote.jp/diseases/%E6%B4%97%E5%89%A4%E4%B8%AD%E6%AF%92

今回『緑の魔女』を選んだきっかけは、薬剤師さんとの会話からです。この対策で完璧にはなりませんが、界面活性剤の割合を減らしておけば、少しはリスクを減らせます。大手メーカーの界面活性剤の割合はだいたい30%前後なのですが、この緑の魔女は20%と少ないのです。

正直ここまでやる必要はないと思いつつ、洗剤の面白いポイントがあったので購入して使ってみました。それは「パイプに付着した汚れを落とし、水質もきれい」にしますというところです。裏面の説明書きに書いてありました。地球に優しいそうです。

緑の魔女の裏面(界面活性剤の割合と面白ポイントに注目)

緑の魔女を使ってみた感想

界面活性剤の割合が低いので泡立ちは当然悪いのですが、思っていたほど油汚れが落ちないわけでもありません。パイプに付着した汚れが落ちたかどうか分かりませんが、遠距離介護でパイプ掃除まで手が回らないので、自然とキレイになってくれるならそれでいいかなと思ってます。

もう1つ最後に対策をしたら終わりで、それは容器に貼ったシールです。防水ではなかったので、数週間使っていると文字が消えてしまいます。

このブログにコメントをくださった方と偶然同じ対策(同じ洗剤を使い、同じボトルを選ぶ)をしていた奇跡みたいな話があって、その写真を見せて頂いたときに、インクジェットプリンタで消えない印刷をされていたので、わたしもシールを買ってこれから印刷します。

せんざいからしょっきをあらう に文字を変え、イラストもつけてみましたがさてさて。

音声配信voicyの最新回は、認知症介護中の強い言い方についてです↓

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか