1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

認知症の人が誤食・誤飲をしたときにやるべきこと

認知症の母の誤飲、誤食について、今までこのような記事を書きました。

実家に帰って、誤食した冷蔵庫の脱臭剤の説明書きを読んで得られた知識をご紹介します。

誤食があったら日本中毒情報センターに相談する

たまたま脱臭剤のストックがあり、店頭で販売されている状態のままでした。使用時にはフィルムをはがすのでこの注意書きは残りませんが、その写真がこちらになります。

脱臭炭の裏面

右上に赤字で『誤食に注意』としっかり書いてあるので、おそらくお子さんやわが家だけでなく認知症の方の誤食が、メーカーに報告されているのだと思います。この記述の中で勉強になったのが、こちらの文言です。

誤って食べた時は下記にご相談ください。
公益財団法人 日本中毒情報センター
中毒110番(大阪)072-727-2499
(つくば)029-852-9999

引用元:脱臭炭(エステー株式会社)

この『中毒110番』は、公益社団法人日本中毒情報センターが運営しており、24時間365日対応です。電話料金はかかりますが、情報提供料は無料とのこと。こちらの電話番号は一般専用となっており、サイトにはこのように書いてありました。

中毒110番は化学物質や動植物の毒などによって起こる急性中毒について、実際に事故が発生している場合に限定し情報提供しております。

引用元:https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/service-guide-genelal/

認知症の人が誤飲や誤食をしたとき、メーカーのお客様相談室へ電話をする方法もありますが、さすがに24時間365日は対応していません。わが家のように、訪問看護と契約していればそちらに電話できますが、中毒110番でも正確な情報が得られると思います。

もしも中毒事故が起こったら

この『中毒110番』を知った最初のきっかけは脱臭炭ではなく、母が歯磨き粉のホワイトアンドホワイトを化粧のように顔に塗ったときに、歯磨き粉を大量に食べたらどうなるだろうと思って調べていたら下記のように書いてあって、そのリンクから見つけました。

少量の場合は特に処置の必要はありませんが、気になるようであれば口を水ですすぎ念のためコップ1杯程度の牛乳か水を飲ませてください。いつもと様子が違う場合は医師に相談してください。フッ素入り歯磨きを大量に食べた場合は、フッ素による中毒を起こす可能性があります。すぐにコップ1~2杯の牛乳か水を飲ませたうえで、製品を持参して医師に相談してください。●誤飲や誤食、目に入ってしまった時の情報は、財団法人日本中毒情報センターにもあります。

引用元:https://faq.lion.co.jp/faq_detail.html?id=11340

この日本中毒情報センターのサイトには、中毒事故が起こったら(家庭でできること、やってはいけないこと)というページがあります。下記にリンクを貼るので、誤飲や誤食の可能性のある認知症介護中のご家族は一読しておくといいと思います。

家庭で吐かせることは推奨されておらず、水や牛乳で薄めるのが基本です。ただ灯油などの石油製品、たばこ、防虫剤は悪化するので、水や牛乳はダメとのこと。うちでも行った食器用洗剤の誤飲の際、母に飲ませた牛乳は正解でした。

書いてあるページ、Youtubeの動画(だいぶ古いですが参考になります)のリンクを貼っておきます。

中毒事故が起こったら(家庭でできること、やってはいけないこと)

応急処置のYoutubeがこちらです。

音声配信voicyの最新回は、ブログに書いた直腸脱の話を音声で話してます↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ