要介護認定のような障害の認定調査に立ち会った

2023年5月に、認知症の母の障害者手帳を取得しました。ただ、優先されるのは介護保険です。今回は障害福祉サービスの利用のため、介護でいうところの要介護認定のようなものに立ち会いました。

初の障害支援区分認定調査に立ち会う

介護は要介護認定を申請して、認定調査で調査員が家や病院などを訪問。かかりつけ医に主治医意見書を書いてもらって判定があって、要介護度が決定すると、介護保険サービスの利用が可能になります。

障害のほうにもほぼ同じ仕組みがあり、障害支援区分認定調査があります。調査員が家に来る、かかりつけ医の主治医意見書をもらう、障害支援区分が決まると、障害福祉サービスの利用が可能になります。こちらも介護保険同様、1割負担です。

要介護認定調査との違いは、それほど大きな差はありません。ただ肢体不自由ということで、難病のほうの質問が多かったのですが、認知症の質問もしっかりありました。90分近く、結構しっかりした認定調査でした。

母は相変わらずできます、やってますと答えるし、途中質問と回答がかみ合わなくなったので、ほとんどわたしが事実を答える展開になっていきました。母を尊重したい部分もあるのですが、そうするといつまで経っても調査が終わりません。

介護保険サービスと障害福祉サービスの併用

認定調査の1か月後、区分5と判定されました。区分6が最も重いので、上から2番目です。

今後の使い方ですが、要介護4の支給限度額をオーバーしそうになる月がよくあって、これまで回避できていた理由は、わたしが遠距離介護で実家に帰っていたからです。帰るとヘルパーさんの利用がなくなるので、それで限度額内に収まっていました。

限度額を意識して、遠距離介護の日程を決めているわけではないのですが、たまたまこれまでは限度額内で何とかなっていました。しかしこのままではいつか、限度額を超えます。

区分変更をして要介護3から要介護4になったばかりなのに、もうこんな感じです。さらなる区分変更をしても、介護度は同じでしょう。母の認知症も重度まで来ています、難病もあるので家の中を歩くのにも制限がかかっています。

そして早速今月、限度額のオーバーが確定するので障害福祉サービスも使います。月何時間までなら、障害福祉サービスのほうの枠を使っていいとなったので、身体介護でヘルパーさんに入ってもらいます。

遠距離介護の日程は、基本は母の通院スケジュールと講演会の日程で決めます。講演はだいぶ前に決まるので、そこから通院、あとはあまり間隔を空けすぎない、大型連休は混むので避けるなどの要素を加えて決めるのですが、しばらくは限度額オーバーにおびえなくてよさそうです。

音声配信voicyの最新回は、認知症に効果がある? ガンマ波サウンドの続きです↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか