2年に1度、母を盛岡市の無料健康診断に連れて行ってます。今までブログに書いた記事はこちら。
なぜ2年に1回かというと、盛岡市の乳がん検診が2年に1回だからです。手足が不自由なのに広い院内を歩行介助して疲弊したり、検尿コップを女子トイレに入れずに遠くから声掛けしたりなど、これまでの失敗を踏まえて臨みました。これまでの失敗を糧に順調な健康診断
数日前に頂いた盛岡市福祉タクシー助成券を使って、病院へ。以前は格安レンタカーを使っていたので、母を降ろして壁につかまってもらっている間に急いで車を駐車場に入れて、ダッシュで母の元へ戻ってきてました。
しかし今回はタクシーなので病院入口で降り、すぐ近くにある車椅子を借りて母を乗せて、あとは広い院内を押して回れば終了です。また尿漏れ対策も万全で、尿吸収6回分の尿取りパッドにしたので健康診断が長くなっても心配ありません。
今回も最初の受付で、2年前に大変お世話になった方が担当でした。「あ、あの人だ!」とわたしは思ったのですが、むこうは1日に何十人も相手しているから覚えてるはずもありません。
車椅子から立ったフラフラの母の体重をどうやって測るか、検尿をどうするかなど、その方が担当であればクリアしてくれるはず。そう思って安心していると、すべて対応してくださいました。
しかし検尿でサポートしてくださった看護師さんから、尿取りパッドがもう汚れていたからパッドを取ったとのこと。家を出て1時間しか経っていませんでしたが、結構尿が出てしまったため、検尿はあまり取れなかったようでした。
子宮頸がん検診、肺がん検診、乳がん検診、心電図あとは血液検査で終了です。毎回、生年月日と名前を聞かれるのですが、認知症で答えられない場合もあるのですべてわたしが対応しました。胃がんは台の上で体勢を変えるのがムリなので、いつもやっていません。
数年前に血便が出たときに、胃と大腸内視鏡検査をしているのでたぶん大丈夫だと思います。
車椅子で移動したからなのか、病院のスタッフ皆さん優しくて、2時間30分ほどですべて完了です。あとは検査結果を来月聞きに、また病院へ行きます。
今日もしれっと、しれっと。

コメントを残す