コロナ禍で初の良化?認知症の母との久しぶりの再会

9月最後に母と会って以来、2か月ぶりの再会です。これまで再会直後の母の様子をブログにずっと書いてきましたが(下記3本の記事)、今回の変化は、今年1番驚いたかもしれません。

認知症の症状が悪化ではなく良化?

あら、久しぶりじゃない。ちょっと顔見せて、顔

コロナ禍で進行している認知症の症状から考えて、再会時はいつも「自分の名前はまだ覚えているかな?」、「息子の顔を見て、どちらさま?って言うかな」という不安があります。

ところがまさかの「久しぶり」って、言いました。久しぶりが分かってる? わたしの顔を見て息子と判断できています。今日は調子がいいのかなと思いながら、さらにいろいろ話してみると、相変わらず「あんた、いつ帰ってきたの?」は30分間で10回以上質問するので、変化はない模様。でも、

そういえば、あっちゃん元気なの?

あっちゃんとは妻の名前で、忘れることも多いのにスッと名前が出てきました。ガッカリする心づもりでいたので、コロナ禍で悪化するのではなく、良化しているかもしれません。なんでか?

9年で初の抗認知症薬の長期使用を始めた

今回最も気になっていたのが、この9年で初めて本格的に活用した抗認知症薬ガランタミン(レミニール)の効果です。かなり少ない量の処方なので、副作用の心配はないと思ってはいましたが、ひょっとすると、薬がいい方向に働いているのかもしれません。

何年も抗認知症薬を服用している人よりも、初めてのほうが効果がある、効きやすいという医師の本をだいぶ前に読んだ記憶があるので、その効果が出ていると信じたいところ。

数日一緒に居ただけなので何とも判断できませんが、少なくとも久しぶりの母との再会の反応は悪くありません。会うたびに悪化する前提でいつも考えているので、そのギャップで良化したと感じているだけの部分もあります。

洗濯機を開けたらリハパンを洗ったまま放置されていて、吸水ポリマーが中で散乱していました。いつもと変わらないところもあるのですが、あんまり調子いいかも?って思ったことがなかったので、久しぶりにうれしい誤算でした。

音声配信voicyの最新回は、高齢者の時間の感覚は若い人と違うよっていう話です↓

今日もしれっと、しれっと。

【2023年講演会予定(一般公開分)】
12月8日(金)岩手県二戸市 → 詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【2023年発売の最新刊】
東京と岩手の遠距離在宅介護を、10年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。2012年から岩手でひとり暮らしをする認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。
音声配信Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか