真冬なのに絶対に暖気を逃がしてしまう認知症の母を止めた100均のアイテム

岩手の実家の母の寝室は6畳の和室と4畳のフローリングからなり、合計10畳の広さがある。6畳の和室のほうは畳で、母はそこに布団を敷いて寝ている。

築50年以上経った隙間だらけの寝室で、母は死ぬほど寒いのに掛布団を用意しなかったり、敷布団を忘れて、マットレスにシーツを直接被せたりして、まともに布団が敷けなくなってしまったので、今はヘルパーさんに布団を敷いてもらっている。

万が一の時のために、昨年春にエアコンを購入した。本当は和室6畳用のエアコンを設置すればいいのだが、わざわざ10畳用のエアコンを買った。隙間だらけだから強力なエアコンを設置したのではない。母がわざわざ暖気を逃がしてしまうから、大きなエアコンを買ったのだ。

障子戸を開けて暖気を逃がす母

暖気を逃がすとは、6畳の部屋と4畳の部屋の間には障子戸があって、その障子戸を開けてしまうという意味。障子戸さえ閉めてくれれば、6畳のエアコンでよかったのだ。

6畳と4畳の間にある実家の障子戸

しかし母は真冬でも真夏でも、この障子戸を必ず開けてしまう。東京から寝室の見守りカメラを毎日確認しているのだが、真冬に障子戸が開いていた場合は、遠隔操作で10畳分の部屋を22℃くらいまで暖める。

くどひろ
あーー、なんでその障子戸開けるんだよ!エアコンの暖気が逃げるーーー!!

東京に居るわたしは、いつも岩手の実家の映像を見ながら叫ぶのが日常になっていた。電話したとて、「なんで閉めなきゃいけないの、わたしは暑いの」とか言って、閉めてくれない。電話の時点ではエアコンで部屋が暖かいだけで、深夜には室温は4℃になるのだ。

こんな母との攻防を数年も続けていたのだが、今頃になって急に母のある言葉を思い出した。

「だって、恥ずかしいじゃない」

何が恥ずかしいかというと、障子戸が穴だらけで恥ずかしいのだ。母はなぜかお客さんが寝室に来ると思っていて、確かにヘルパーさんは来るが、それ以外の人を妄想している。なので、あまり気にも留めてなかったのだが、急に引っ掛かった。

それで、障子の張り替えを決断した。しかし障子戸は昭和40年代のもので、以前他の部屋の張り替えを自分でやったら、うまくできずに失敗した。アイロンで障子を貼り付けるタイプにしたのだが、木がボロボロでうまく障子紙が張り付かないのだ。

何かいい方法はないかと思っていたところ、障子シールなるものを100均で見つけた。どうせ100円だし、とりあえず障子の穴を塞いでみて、母がどういう行動を取るか見てみよう。

ダイソーの障子お直しシール

わたしはダイソーでとりあえず1セットだけ購入して、穴を補修してみた。すると……。

翌日から母は、障子戸を閉めるようになった! その次の日も、また次の日もきちんと障子戸を閉めてくれる。そんなに穴の開いた障子戸を見られるのが、恥ずかしいことだったのか。寒さより、恥ずかしさのほうが勝っていたのか。穴を見る人は、誰もいないのだが。

何年もイライラしていたことが、ダイソーのおかげで急に解決してしまった。障子戸の写真を見て分かるとおり本当に汚い補修なのだが、とにかく穴がなければいいようだ。穴を塞いだ直後に障子戸を見た母は、こんなことを言った。

あれ、わたしが張り替えたんだったかな?

相変わらず、人の手柄を横取りする母であった。

音声配信voicyの最新回は、オンラインセミナーの告知の音声verです↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか