【書評】「介護離職しない、させない」は15人もの介護離職の実例がオープンに!
介護と仕事を両立している人も、介護離職者も、自身の介護を積極的にオープンにしないため、その現状を知ることができません。 特に介護離職した人は、社会というレールから降りたことに孤独を感じ、他の人をうらやましく思ったりもして...
介護と仕事を両立している人も、介護離職者も、自身の介護を積極的にオープンにしないため、その現状を知ることができません。 特に介護離職した人は、社会というレールから降りたことに孤独を感じ、他の人をうらやましく思ったりもして...
毎年恒例、「年1回の1か月帰省なし」が6月になりました。妹が1か月調整休暇で、バトンタッチをします。 先日、GWで3週間帰省しなかったのですが、足をケガをしたり、冷蔵庫の野菜室が異臭をはなっておりました。たまねぎがあり得...
母は足が不自由なので、外を歩くときはデイ職員さんやわたしと、腕を組んでカップルのように歩きます。母と同じシャルコー・マリー・トゥース病の方は、「杖」を使って歩きますが、母は杖が嫌いです。 腕を組まない場合は、自転車を杖代...
先日、母のエンディングノートを読み直したのですが、 「棺には舟木一夫の写真集を入れて欲しい」 こう書いてありました。昔は熱狂的なファンでしたが、最近は購入した写真集も見てません。 だいぶ前に、舟木一夫さんのコンサートに2...
何の話かというと、歯磨き粉です。母の歯磨き粉は、ライオンの「ホワイトアンドホワイト」と決まっています。たまたま在庫がなくて、「クリニカ」を買ったときに「高級品」と言いました(笑) 歯磨き粉って、朝・昼・夜と使いますよね?...
今日は、認知症のお金に関する2つのおはなしです。今まで一番反響があったお金の話は、Yahooニュースにとりあげてもらったこちら。 [blogcard url=”http://headlines.yahoo.c...
GWですね! 昔はワクワクしていましたが、今は特別感はありません。どこへ行っても人が多いので、近所をウロウロして終了です。GWはブログを読む人が激減する週で若干さみしいのですが、しれっと更新してまいりたいと思います。 母...
たまたま訪れた図書館にあった、東京都のチラシがこちらです。 「TOKYOチャレンジネット 介護職支援コース」というもので、離職者の方、介護職になりませんか?というパンフレットでした。どういった支援を受けられるかというと ...
岩手県盛岡市は現在、桜が満開でございます。 観光スポットとして有名なのが、石割桜(巨大な岩の割れ目から育った桜)です。盛岡地方裁判所の敷地内にありますが、立ち入りOKです。祖母の成年後見人をやってた3年前は、この裁判所に...
数日前、母から電話がありました。回数にして11回。上の画像がスマホの着信履歴ですが、このとおり数分おきに何度も電話してくるのが特徴です。同じことを何度もいうときも、スイッチが入るとこれくらいの間隔になります。 こういうこ...
熊本ならびに九州地方のみなさま、余震には十分注意してください。 「認知症の経過報告」シリーズも今回で丸3年となり、次回から4年目に突入します。 ちょっと前にも書きましたが、この3年は病院を初めて受診した日を基準にしており...
認知症の方の徘徊、行方不明対策として、最初に思い浮かべるのが携帯電話ではないでしょうか?携帯電話のGPSで捜索ができる!とまず思います。しかし、自著にも書いたのですが、 そもそも携帯電話を持つ習慣のない、高齢者もいる う...
【「介護離職ゼロ ポータルサイト」を開設しました】 ご家族に介護が必要になった場合に利用できる介護サービスや、仕事と介護の両立を支援する制度、それぞれについての関連情報を紹介しています。ぜひご活用ください。詳しくは→ht...
うちの母は、ミヤネ屋を見ながら寝てしまいます。しばらくすると、 昔、ファブリーズのCMで松岡修造が寝ていたのに「寝てないよ」というシーンがあったのですが、まさにあの状態。そのあと決まって、 こう言います。あまり寝過ぎると...
協会の村川浩一常務理事は、認知症介護の難しさの1つとして、入所者との「コミュニケーション」の難しさを挙げた。「コミュニケーションがなかなか取りにくく、スタッフが善意でした介護行為に対して、ご本人が抵抗を示されることもある...
先日、珍しく高校生の姪っ子がひとりで家に遊びに来ました。 いつもだと、母親であるわたしの妹と来るのですが、母は用があったようで姪ひとりでした。ブログで何度かご紹介してますが、若くして母の会話の「連続コンボ」をいとも簡単に...