なぜ認知症を 「ニンチ」 と略されると腹が立つのか?
先日、新しい民生委員さんと電話でお話したときのこと。 ただこれだけなのに妙な違和感、そして軽くイラッとした自分がいました。なんでこんな気持ちになるのか、よくわかりませんでした。 「ニンチ」の議論ってすでにあったんですね ...
先日、新しい民生委員さんと電話でお話したときのこと。 ただこれだけなのに妙な違和感、そして軽くイラッとした自分がいました。なんでこんな気持ちになるのか、よくわかりませんでした。 「ニンチ」の議論ってすでにあったんですね ...
昨年の誕生日は割と高級な寿司屋に行ったのですが、味の評価は最悪。 よって今年は、寿司&ケーキを家で食べる例年パターンに戻しました。ちなみに誕生日の目的は、親孝行ではありません!年齢を覚えてもらうための、レクリエーションで...
いやぁ、今年は本当に暑いですね! 認知症と熱中症の関係について、意外と情報が少ないので調べてみました。あと、我が家の熱中症対策についても、ご紹介します! 認知症と熱中症 環境省は熱中症弱者(特に熱中症に弱い人たち)を、こ...
リス好きのうちの奥さまから、リスの面白い習性を聞き、 「これ、うちの母にそっくりだな」 と思ったので、記事にしてみました。 リスのもの忘れ 岐阜県の研修センターのブログより、リスの習性を引用します。 リスは冬に備え、たく...
前回、「もの盗られ妄想」の対処法 「キーファインダー」 ってなに? では、モノが無くなったらキーファインダーというツールで探せばいいんだ!という事を書きました。 購入してすぐ、よく失くすボールペンと財布入り巾着袋に取りつ...
認知症のお薬問題。定番中の定番が 「薬の飲み過ぎ」 です。 介護者なら誰もが経験するあの会話、 「お薬まだ飲んでない!」 「さっき、飲んだばっかりでしょ!」 これを偽薬である 「プラセプラス」 を飲んでもらって、認知症...
母の認知症の症状に、「ものとられ妄想」 があります。認知症ご本人が片づけた場所を忘れてしまったのに、身近な家族が泥棒扱いされてしまいます。 わが家でよくなくなるモノは、ハンコ付ボールペン、財布入り巾着、メガネです。100...
認知症の母(71歳)はまだ軽度なので、計算問題は割とできます。なので、当初はこれをやってました。 認知症と診断されてから半年後の2013年10月に、百ます計算を母にやってもらいました。面白いと言ってくれたのですが、翌月祖...
まずはアルツハイマー型認知症の症状と経過のグラフを、健康長寿ネットさんから引用します。 引用元: http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000003600/hpg000003582.htm 個人差...
TBSテレビ『世界ふしぎ発見』が、ココナッツオイルをダイエットと合わせて紹介したことがきっかけで、認知症に関しても注目されるようになりました。改めてココナッツオイルに含まれる「中鎖脂肪酸」について復習します。 認知症と中...
認知症の母(71歳)は、特定の料理は上手です。 人参の皮をむかなかったり、もやし炒めに味付けを忘れる母ですが、今でも絶品なのがラーメンです。都内ラーメン食べ歩きが趣味のわたしでも、母のシンプル過ぎる中華そばに悶絶します。...
進行認知症のAさん。プライドが高く介護保険は拒否。夜中の徘徊、暴言で家族はクタクタ。治療薬や抑制の薬を増量しても効果なし。思い切って介護保険を申請、デイサービスに週3日通ったら、2週間で暴言も徘徊もなくなりました。まずは...
日本認知症ワーキンググループが、2015年3月29日に開いた第1回全体ミーティング。診断前後に「どんな出会いが必要」か? をテーマに、認知症当事者のみなさまが意見交換された内容がつい先日、Facebookにアップされまし...
まずはこちらの記事から。 白黒テレビや黒電話、炭火アイロン-。和歌山市湊本町の市立博物館で開かれている昔の生活用品を集めた冬季特別陳列「歴史を語る道具たち」で、高齢者が懐かしい品に触れることによって、認知症などの防止効果...
実家に帰ると、千羽鶴が居間と祖母の仏壇に飾ってありました。 ここ1か月、母との会話はこればっかりです。部屋の模様替えが趣味な母は、1日のほとんど過ごす居間に折り鶴を飾ったため、目に入った瞬間にスイッチが入ったようにこの会...
今日は誤嚥性肺炎と胃ろうのお話です。胃ろうは知れば知るほど、「お口の生活不活発病だな」 と。 歩かなくなって、次第に寝たきりに移行していって、衰弱しているのが生活不活発病です。口を使って食事をせずに胃から栄養をとることで...