認知症の経過報告(2年と25週・26週間目) 母としての役割
2か月ほど前の、ある夏の日の朝のおはなしです。 「コップに1杯、冷たーい水持ってきてぇ~」 庭の手入れをしていたわたしは、母に声をかけました。朝8時だというのに、すでに30度を超える猛暑。わずか10分の作業で汗だくになり...
2か月ほど前の、ある夏の日の朝のおはなしです。 「コップに1杯、冷たーい水持ってきてぇ~」 庭の手入れをしていたわたしは、母に声をかけました。朝8時だというのに、すでに30度を超える猛暑。わずか10分の作業で汗だくになり...
今日は、安倍総理が発表した新3本の矢のひとつに含まれる 「介護離職ゼロ」 についてお話します。 介護離職経験者として、世間の人がどう感じるのかニュースやネットをみておりました。びっくりしたのが、「介護 “職&...
前回、男性介護者は介護を頑張ってはいるけど、介護や家事など 「妻の負担」 を結果として増やしているという本の引用をご紹介して、うちはそんなことないという話で終わりました。今回は、わたしの妻に聞いてみたところからです。 妻...
先日、婦人公論の取材を受けたとき、 「ところで奥さまは、現在の介護についてどのようにお考えですか?」 と言われました。3年近くブログをやってますが、「妻の負担」 について一度も触れたことがないので取り上げます。今読んでい...
母はケアマネさん、ヘルパーさん、訪問リハビリに来る作業療法士さんに対して、 と言います。2015年で最も聞いたフレーズで、家に来る皆さんもそう思っているし、信じて疑わないはずです。 ちなみにこのフレーズは、わたしが母にデ...
月1回か2回、近くのおいしいそば屋に母と行くことにしています。目的は2つで、 1.わたしがおいしいそばをただ食べたい2.外の歩行が苦手な母のリハビリの口実 母のためだけではなく、必ず自分の楽しみも入れるようにしてます。病...
病院や介護施設にいらっしゃる認知症の方が、 「おうちに帰りたい・・・」 と言い出す、しかも決まって夕方に言い出すことが多いので、「夕暮れ症候群」 と言われることもあります。これは自宅に居るときでも起こる症状で、認知症の中...
母の口癖にこういったものがあります。 お風呂で洗濯物についた、トイレットペーパーをシャワー流していた(詳しくはこちら)わたしへの言葉ですが、それ以外でもよく言われます。 父が家出をしなかったら、わたしは介護をしていない ...
とにかく明るい安村の芸を見た母から 「どういう意味?」 と質問され、「ほら、パンツ履いているけど・・・」 とマジメに説明しようとして止めました。 遠距離介護初日のスケジュールは、いつもこんな感じです。 母が16時ごろにデ...
年に1,2回実施しております、このブログでご紹介した認知症の本でアマゾンで売れたものベスト10を集計してみました。昨年はユマニチュードブームで、その流れでタクティールケアも人気でした。さて、今回は? [no_toc] 第...
母に尿パッドは洗濯しちゃだめだよ と言っておきながら、自分はスマホを洗濯。おかげでスマホはピカピカに、でも動かなくなりました・・・ 90歳で亡くなった祖母はアルツハイマー型認知症で、72歳の母はピック病。2人の認知症の主...
デイ拒否する母を想像しますよね? この会話のパターンが始まったら、「母の頭」 を見ます。すると、白髪が目立ち始めてることが多いです。最初のころは、「また、ぐずり始めたか・・」 と思ったんですが、今は心の中で 「よし、よし...
いつもなら、認知症の「入浴拒否」とその対処法 というタイトルにして、我が家の例をご紹介するのですが、まだ未解決なので対処法という言葉をつかえません。また、喫緊の課題でないという思いもあるんです。 ムリして風呂に入らなくて...
8月下旬になって、暑さも落ち着いてきましたね。少し前の暑い時期のお話です。 猛暑は熱中症の心配をしないといけないので困るのですが、唯一のメリットがこちら! 布団干しが気持ちいい! 失禁しても、布団を干すとよく乾くんですよ...
以前の母は本当に料理が上手で、冷蔵庫に何があるか完全に理解していました。ところが今は賞味期限の管理ができないし、いつのか分からない残り物が冷蔵庫を埋め尽くしています。 ここ数年は、息子であるわたしが冷蔵庫を支配するように...
こんな瞬間ってありませんか? 「認知症だってこと、バレたくない!」 これは介護者として、”ある瞬間だけ”? 思うことです。ある瞬間と書いたのは、基本わたしは母の認知症をオープンにしているからです。オープンにしているにも関...