通いの介護で 「ON/OFFスイッチ」 が発動する4つの瞬間
東京と実家では、生活のリズムがまるで違います。 東京の自宅についた瞬間から感じることで、「東京ではこんなことしなくていいんだ・・」 到着初日は特に痛感します。 コップチェックをしなくていい 実家にいると、飲み物を飲むとき...
東京と実家では、生活のリズムがまるで違います。 東京の自宅についた瞬間から感じることで、「東京ではこんなことしなくていいんだ・・」 到着初日は特に痛感します。 コップチェックをしなくていい 実家にいると、飲み物を飲むとき...
そろそろお盆が近づいてきました。 年に何度も帰省しているので、お盆や正月のようなラッシュにわざわざ帰らない!と決めているわたしですが、妹の予定もつかず帰ることに決めました。 昨年のお盆で学習したこと 祖母の初盆で、珍しく...
大都市に住む独居のシニアと上京した大学生がホームシェアするNPO法人 「リブアンドリブ」 をご存知ですか?本ブログがこのネタを扱うと介護と勘違いしてしまうと思うのですが、介護を必要とするシニアは申込み対象外です。 リブア...
2年間働いてくれた、こちらのSkypeテレビカメラが先日お逝きになられました・・・ 東京から母を見守るために購入、ネットでレビューが皆無の時に3万円近く払いました。大冒険でしたが、2年間よく頑張ってくれました。修理しよう...
認知症を治そうと間違った病院を選択し、多くの薬を投与してますます悪化させるという話は、認知症介護している人の中ではだいぶ浸透してきた話です。 しかし、遠くにいる親御さん、おじいちゃん・おばあちゃんを、「生活不活発病」 と...
今日は大和ハウス工業の介護に対するサポート制度がハンパない!ということで取り上げてみます。 親孝行支援制度 2015年3月27日の公式プレスリリースで、「親孝行支援制度」?が発表されました。 年4回を上限に、帰省距離に応...
みなさんが23歳の頃、何をしていましたか? [no_toc] 武田さんの14年間の介護 23歳といえば、大学を卒業して社会人1年目という方、甘酸っぱい恋愛をしていた方、中には結婚して子どもができた方もいるでしょう。このよ...
介護のための見守りサービスの比較 「離れた親の様子が気になる・・・」 まず最初に考えるのが 「見守りサービス」 です。わたしが知っている 「見守りサービス」 を、下記にまとめてみました。 これだけいろんな 「見守りサービ...
東京MXテレビの看板番組 「5時に夢中」 の木曜日レギュラーで、新潮社部長の中瀬ゆかりさんが漫画 「猫ピッチャー」 を推してました。 これが主人公の 「ミー太郎」。猫なので背が低く、ストライクゾーンがボール2個分と激セマ...
ある介護セミナーに参加した時、介護している方がしみじみとこう言いました。 「兄弟や姉妹は少ないほうがいい!」 その方は5人兄弟だったそうで、介護自体の大変さよりも兄弟・姉妹間の役割分担で疲れてしまって、本当にいやな思いを...
そろそろお盆ですね! 久々に実家に帰ると、両親がえらく年老いていてびっくりした経験ありませんか?背が縮んでいたり、白髪が増えていたり・・・そんな両親の姿を見て、「介護」 という言葉が頭をよぎるのが 「お盆」 です。 頭を...
8月は遠距離介護を放棄して、ずっと東京にいることになりました! 介護疲れでいやになったから・・・・ではなく、妹が長期休暇を取るということで、1か月だけ介護交代です。 2012年11月に祖母が倒れてから、隔週で遠距離通勤?...
今日は主介護者である、「自分」 自身のおはなしです。 2012年11月より始まった祖母と母のW遠距離介護ですが、1年8か月が経過しました。現在の体制になるまで1年ほどかかりましたが、だいぶ落ち着きました。祖母の子宮頸がん...
我が家の 「親家片(おやかた)・親の家の片づけ」、3本目の記事です!冷蔵庫や食器棚からこっそり食器や容器を持ち出して、自分の部屋の机の下に移動すること3か月。 机の下に集めた成果物↓ だいぶたまってきたので、レンタカーを...
以前、親家片(おやかた)=親の家の片づけ の話を書きました。ただの片づけ、断捨離とも違う、「親家片」には、いろんな感情がうごめくんだよ という事を書きました。その記事がこちらです。 「親家片」の実体験のコトバとして、うち...
「認知症の親を東京へ呼び寄せる」 絶対反対!な3つの理由とは? という記事を以前書きました。3つの理由とは、 1.新しい土地で生活していく精神的負担2.介護サービス上の不利を強いられる3.自分自身の負荷が高まる という話...